SSブログ

岐阜県美術館「日本画の逆襲」展 [美術]

8月13日(日)、岐阜県美術館へ行ってきました。
「日本画の逆襲
 かわるもの、かわらないもの、
 うけつがれるもの、あらたまるもの」という企画展をやっています。
nihonga-gyakushu.jpg

私は岐阜県美術館の後援会員なので、全ての企画展を1回ずつ
無料で見られるので、この展覧会ももちろん見に行くつもりでしたが、
正直、うーーん‥‥なんかジミな企画展、って印象だったんですよ。
知っている日本画家は神戸智行さんくらいだし‥‥
チラシ裏面に載っている絵も、ちょっと私の好みと違いましたしね。
nihonga-gyakushu-2.jpg

まぁ、そんなことと、この夏の時期は息子がバイトで車を使うので、
なかなか行けなかったんですよね。
(岐阜県美術館は公共交通機関ではちょっと不便)
会期が8月27日(日)までと短めなので、さすがにそろそろ行かなくてはと。

この日は息子をバイト先まで送迎することで車を確保しました。

暑い日差しの中、岐阜県美術館に着くと、庭の木に吊るされた風鈴が
涼しげな音を立てています。
2017-8-13-(8).jpg
2017-8-13-(8)up.jpg
「アーティスト・イン・ミュージアム2017」で、
岐阜県美術館の実習棟で作品を制作・展示されている
渡辺泰幸さんの作品だそう。

夏空の下の美術館の庭
2017-8-13-(10).jpg

本館へ行くと、ちょうどオルガン定期演奏会が始まるところでしたが、
まずは「日本画の逆襲」展へ。
後援会会員証を提示して展示室へ入ると

所蔵品展で日本画が展示されていることが多いガラスケースの中に、
最初に展示されていたのが

坂本一樹(さかもと いっき)1966-
幾何学的とも見えるけど、形の輪郭がぼかされて重なっていたり、
平面的に見えながら、それぞれの色面が何度も塗り重ねられて、
複雑に絡まり合い、見ていると画面が動き出すようにも感じられました。
作品のタイトルは「宙(SORA)」とつけられているのが多いです。
生命のとらえがたい本質を表現しているのだとか。

ただ私、チラシ裏面に使われている《宙―IN BLUE》は、うーーん、って
カンジ。チケットや(私は後援会会員証で入場しているので
チケットもらってないんですが)岐阜県美術館の「日本画の逆襲」展
ウェブサイトにイメージとして使われている《宙―I AM》が好き!
http://www.kenbi.pref.gifu.lg.jp/page5289.php

そしてとにかく大きなパネルに圧倒されるのが
新恵美佐子(しんえ みさこ)1963-
海の中のようなブルーの大画面に、クラゲのような? 柔らかな形が
漂っている絵は、見てるとなんか癒されます。

《揺籃》または《海の揺籃》―揺籃(ようらん)とは「ゆりかご」のこと―と
題された絵は「生命の源としての海のイメージだろう(中略)ほの暗い中に、 光が鮮やかな痕跡を残しながら現れては消えるようなイメージは、原初の海を思わせる
(解説より)
大画面に圧倒されたし、良かったけど、これが日本画?って。
材質が「キャンヴァス、墨、顔料、アクリル」ってことだし。

陶器が展示されていることが多い展示室1-Dのガラスケースに展示されていたのが、
岡村智晴(おかむら ともはる)1984-
《木漏れ日》銀箔やアルミ箔も使った装飾的でデザイン的な画面は美しいし、
私の好みではあるけれど‥‥「日本画の逆襲」って過激なタイトルからしたら、
わりとありきたり(ってのは言い過ぎかな?)って気も。

月の白い部分を本美濃市の質感を活かして表し、影の部分は裏彩色で表現して、 満ち欠ける月を描いた『流転』シリーズ」って解説にあったけど、
展示されていた《流転》みんな満月では??

新しい(ってリニューアルして何年も経ってるけど)展示室2を区切って、
「日本画の逆襲」展の出品作家の作品が1点ずつ展示されていました。

少し戻って展示室3へ進むと、
加藤良造(かとう りょうぞう)1964-
《山水境》偏執狂的にも描かれた、これは山水画?
パネル3枚組が3つつながって、すごい迫力です。
ちょっと日本人の感性とは違うような‥‥
近年のテーマ「山水境」は、台北の故宮博物院で北宋山水画を見た折に、多視点構造の中に 精神表現を加味した風景画の可能性を見出したことから生まれた」(解説より)
あぁ、もともと山水画は、中国の風景を描いたもので、
様式化され再構成された景色を描いたものも多いんですよね。
見ていると、精緻に描かれた山々や木々がうごめいて、
なんか生命体のようにも見えてきちゃいました。
山水画だけど、点景の人物は描かれていないんですね。

チラシ表面に使われている
神戸智行(かんべ ともゆき)1975-
私は、2009年のクリスマスの日に行った
岐阜県美術館「Artのメリーゴーランド」展:
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2010-01-10
で、神戸智行さんの作品を見て、川辺の風景や小さな生き物たちが
様式・装飾的に精緻に描かれているのを見て、
すごくいいなって思ったんです。
夏の木曽川を描いた《いつもの時間》(岐阜県美術館所蔵)は良かった!!
でも今回の展示を見て、円形の台とか、積み上げた立方体とか、
そんな展示方法の工夫より、もっと絵をちゃんと見たい‥‥
みたいに思っちゃったんですけど。
パネル28枚組の《ハナカスミ》は、今までにも所蔵品展で見てて、
この大きさの空間は迫力だなぁとは思うんですけど‥‥。

林真(はやし しん)1972-
タコがカニを捕まえている《業(ごう)》
2013年の日展で特選の作品だそうですね。なんとも迫力の絵です。
白鳥の形をしたボートが、無機物でありながら『飛べない鳥』の存在としての悲哀を漂わせ、また老朽化して忘れられる『モノ』の無常も感じさせ、見る者の心をざわつかせる。」と解説されていた《スワン》は、
うーーん、私はこのピンク色が好きになれないけど、
確かに、なんか心がざわつく絵であります。

服部しほり(はっとり しほり)1988-
なんかおどろおどろしい浮世絵のような感じだなぁ‥‥と。
近づいて見ると、かなり大きな画面に描かれた勢いのある墨の線が
なんとも流麗で、すごい技術のある人だなぁと。
‥‥まぁ私の好みとは違うんですが。
解説にあった「そのユニークな世界観は近世の伊藤若冲や曽我蕭白、 さらに室町水墨画の雪村のような『奇想』の画家に連なるものである。
というのに、すごく納得。私は河鍋暁斎あたりとも似ているなって
思いましたが、近年こういう『奇想』の画家が人気がありますよね。
どうも私は感覚が古いのか、そういう『奇想』の画家より、
応挙とか琳派の穏やかで美しい絵が好きなんですが。
でも最後に展示されていた、眼鏡をかけて書類を読む《寒山拾得図》には
思わずニヤリとしてしまいました。

保守的(と思われている)な公立美術館で、
「いま活躍中の日本画家」の「現代の斬新な日本画」を紹介するという、
なかなかチャレンジ的な企画展だとは思いましたが、
(それぞれの作家の解説文もすごくわかりやすいし)
やっぱり私の好みとはちょっと違っておりまして‥‥

企画展の展示室を出て、その隣の展示室が
「前林明次
 場所をつくる旅」
MaebayashiAkitsugu.jpg

入口前のモニタには、岐阜県美術館が所蔵する
山本芳翠《琉球漁夫釣之図》が展示されるところなどが映されています。
この絵は、山本芳翠が1887-88(明治20-21)年に伊藤博文首相の沖縄視察に
随行したときに描いたとされる絵だそう。

「この絵が描かれた場所を訪れ、音を録り、その絵に重ねてみよう」との
ことで、《琉球漁夫釣之図》が飾られた展示室に海の音が響いています。
あぁ、なんかいいですね。今までも見ている絵なんだけど、
海の波が臨場感をもって‥‥なんか波が揺らいでいるようにも見えてきました。
MaebayashiAkitsugu-2.jpg

この絵が飾られた展示室の奥に、もうひとつ展示室があり、そこでは
沖縄の風景が映されていました。この絵が描かれたのは糸満ではないかと
いうことで、糸満の海岸や周辺の風景がゆっくりと映されていました。
2017-8-13-(11).jpg
(この展示、撮影可だけど山本芳翠の絵はダメとのこと)
部屋の中央のソファで眠りそうになりました(^^;)

入口近くのメトロノームの音が6台のスピーカーから
流れてくる作品は、よく分かりませんでしたが‥‥

この企画展は、「IAMAS(情報科学芸術大学院大学)」と岐阜県美術館の
連携企画協力事業「IAMAS ARTIST FILE」の第5回目とのこと。
私は第3回目の「BEACON 2015 LOOK UP!」を見てます。
その展示となんか似た印象を持ちましたが、違う作家さんなんですね。
岐阜県美術館 所蔵品展・BEACON 2015・アートまるケット:
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2015-10-06

次は所蔵品展へ。
gifukenbi2017-7~9.jpg
おぉ!! いきなりのルドン!!
「ゴーギャンとナビ派」というテーマで、
いつもは暗い展示室1-C(私はルドン部屋って呼んでますが)に展示されている
(常設展示されているわけではない)
ルドンが画家たちの肖像を描いたリトグラフ
《エドゥアール・ヴュイヤール》
《ピエール・ボナール》
《ポール・セリュジエ》
《モーリス・ドニ》が、最初に展示されていました。
ついで(?)に《オリヴィエ・サンセールの屏風》まで置いてありました。

展示室中央のガラスケースにあった
エミール・ドゥゾネ(1854-1938) って画家、私知りませんでしたが、
(ネットで検索してもほとんど出てきませんね)
《民族衣装を着たポンタヴェンのブルターニュ娘》可愛い!!

ゴーギャンは版画がほとんどでしたが
《洗濯女たち》の可愛いヤギ、
今年はじめの愛知県美術館「ゴッホとゴーギャン」展で見た
《アルルの洗濯女》のヤギと同じですね!
(ゴッホとゴーギャン展、2回も見たし、講演会も聞いたのに、
 ブログに感想が書けておりませんー)

「ゴッホとゴーギャン」展に貸し出されていた
エミール・ベルナール《ポンタヴェンの市場》も展示されておりました。

モーリス・ドニ《なでしこを持つ若い女》1896年 と、
川崎小虎《うどんげの花を植える女》1912年 が並んでいたのが、
お互いの絵が響き合っているようで、いいなぁって思いました。。
どちらも何度も見た絵で、実は私、川崎小虎の絵って今まで
あまりいいと思ってなかったんですけど、ちょっと見直したっていうか。

日本の画家では他に北蓮蔵《藁打》1931年 が出てましたが、
ナビ派とどういう繋がりがあるのか、解説とかあるといいと思いました。

ゴーギャンの版画は、「自刷り」って表記されていて、
貴重なものなんだろうなぁとは思ったけど、
刷りの技術が上手くない(?) 絵がツブれちゃってるみたいなんですけど。

次の展示室が「開館35周年 熊谷守一襖絵展」
洋画家 熊谷守一の知られざる襖絵の世界を、没後40年を機に修復を終え公開します。
ってことだけど、もう、思わず笑っちゃうくらいにいい!!
獅子や蝦蟇(がま)のゆるゆるさ!! 可愛いー
ほとんど1946-47年頃に描かれたものでした。

ルドン部屋(展示室1-C)では、「ルドン ヲ カイボウスル」
岐阜県美術館で行われているルドン研究の最前線の一部を紹介します。」と、
中央に額と額から外された絵が展示してあり、キャンバスの布が木枠に
釘で張られているのを見て、なんか親近感感じちゃいました。

花の絵が精細に拡大されて大きなパネルになっていたのも興味深く見ました。

展示室2の半分では、
「開館35周年記念 岐阜県美術館と田口コレクション展」
(公財)田口福寿会寄贈による「田口コレクション」を、岐阜県美術館の歩みとともに紹介します。
とのこと。現代美術の作品も多いんですよね。
荒川修作の作品が壁の一面に並んでいました。
《最後の次に》1967-71年 ってシルクスクリーンの作品は、
レオナルド・ダ・ヴィンチの《最後の晩餐》の輪郭線ですね。
図形の意味とかわかるともっと面白いのかなぁ?

藤田嗣治の
《夢》もいいけど、《猫》の可愛らしさにはいつも微笑んでしまいます。

庭園にあるルノワールのブロンズ彫刻《勝利のヴィーナス》や、
マイヨール《地中海》も田口福寿会の寄贈なんですね。すごい!!

所蔵品展の部屋を出て、県民ギャラリーも覗いてから、
アーティスト・イン・ミュージアム AiM 2017 が行われている
実習棟へ。
WatanabeYasuyuki.jpg

こちらの木々にも白い陶の風鈴が涼し気な音を奏でています。
2017-8-13-(12).jpg

実習棟の床には、陶でできた作品が置かれ、バチでたたいて音を出すことができます。
2017-8-13-(16).jpg

あっ!! これ、
岐阜県現代陶芸美術館「世界とつながる本当の方法」展:
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2015-03-20
で見た、《土の音》だ!! あの展覧会、おケチな私が図録を買ってしまうほど
良くて、中でも《土の音》は良かったんですが、
作家さんの名前まで記憶しておりませんでした。

渡辺 泰幸(WATANABE Yasuyuki)1969年 美濃加茂市生まれ

こちらにいらっしゃって、音を出してくださいました。
もう終わってしまいましたが、パフォーマンス(公開演奏)や、
トークイベントなどもあるそうです。
詳しくは岐阜県美術館のウェブサイト
http://www.kenbi.pref.gifu.lg.jp/page5396.php

8月11日に行われた土の音パフォーマンス映像がありました。
永田砂知子さんの演奏と正村暢崇さんのダンス、素敵!!


大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ等でも
作品を発表していらっしゃるんですね。
(チラシ表面の写真は、
 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2003 だそう)

WatanabeYasuyuki-2.jpg

岐阜県現代陶芸美術館の展示では丸い形のものばかりでしたが、
ここでは平べったいもの、筒状になったもの、奥にはカマボコのような形のもの、
そして白い器のようなものも置かれていました。
この白い器が思わぬ澄んだ美しい音が出て驚きました。
2017-8-13-(15).jpg

そして白い陶の鈴がたくさん吊り下げられていて、
触って音を出すこともできました。可愛らしい鈴の音が響き合います。

すっかり気に入って、閉館も迫った本館のショップへ駆け込み、
土鈴を2つ買いました。1つ324円(税込)
2017-8-17-(3).jpg
実はこの展示を見るまでは、ショップの店頭にあるのは見たんですが、
こんなに可愛い音がするとは思ってなかったので)

企画展以外にもいろいろ楽しめた岐阜県美術館でした。

岐阜県美術館: http://www.kenbi.pref.gifu.lg.jp/
渡辺泰幸ホームページ: https://tutinooto.jimdo.com/

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。