SSブログ

愛知県陶磁美術館の紅葉と常設展 [美術]

11月15日(日)、愛知県陶磁美術館へ行き、
「YAYOI モダンデザイン」展を
愛知県美術館友の会の鑑賞会で見たことは前記事に。

集合時間よりずいぶん早い時間に着いてしまって‥‥
(前記事にも使った画像ですが)庭の紅葉がきれい!!
2020-11-15-(6).jpg

ピラミッド型の作品は、鯉江良二《風の道は人の道》
2020-11-15-(8).jpg

広い敷地の散策路を進むと

趣のある桜(?)の幹
2020-11-15-(10).jpg
2020-11-15-(15).jpg

広い芝生広場
2020-11-15-(17).jpg
2020-11-15-(18).jpg

芝生広場には、あちこちに陶の作品が置かれています。
2020-11-15-(21).jpg
2020-11-15-(22).jpg
2020-11-15-(28).jpg
2020-11-15-(29).jpg
2020-11-15-(30).jpg

加藤令吉《幻青の街》
2020-11-15-(20).jpg

西館 陶製の狛犬が展示されています。
2020-11-15-(27).jpg
狛犬というと、神社の境内の左右に一対で向き合う
石造りのものを思い浮かべますが、
瀬戸や美濃で作られる陶製の狛犬は、
神社への奉納品として作られた小ぶりなものが多いそう。
そんな狛犬がずらりと並んでいます。

碍管(がいかん)日本ガイシ製 昭和53年(1978)製
2020-11-15-(24).jpg

朝鮮時代の石人像(せきじんぞう)
2020-11-15-(23).jpg
「石人像」は、陵墓の前に設置された人型の石像
糖質新羅時代の8世紀から高麗時代、朝鮮王朝の末期までの約1200年間にかけて
朝鮮半島で作られたものだそう。

大きな甕のある広場
2020-11-15-(26).jpg

逆光でうまく写ってませんが‥‥南館
2020-11-15-(31).jpg

「もっと伝えたい 愛知のやきもの」という常設展で
https://www.pref.aichi.jp/touji/children/index.html

1階は 愛知のやきもの『今』
瀬戸や常滑、高浜、名古屋周辺などで現在つくられている
多種多様な愛知のやきものの紹介
aichi-yakimono-(1).jpg
aichi-yakimono-(2).jpg
(置いてあった解説シート)

テーマ展示として「ノベルティ―輸出されたやきものの華(2)」
繊細なレース人形も展示されていました。

2階は、愛知のやきもの1万年
縄文・弥生時代からの愛知のやきものの歴史が紹介されています。
 
紅葉がきれい!
2020-11-15-(32).jpg
2020-11-15-(33).jpg
2020-11-15-(34).jpg
2020-11-15-(35).jpg
2020-11-15-(36).jpg
2020-11-15-(37).jpg
2020-11-15-(38).jpg
2020-11-15-(39).jpg
落葉が風に舞っています。
2020-11-15-(40).jpg
2020-11-15-(41).jpg
2020-11-15-(42).jpg

紅葉の美しい木は「トウカエデ」とのこと。
2020-11-15-(43).jpg

池に映る本館の構図が面白い
2020-11-15-(44).jpg

本館の壁に設置されていた開館30周年記念の作品
2020-11-15-(45).jpg


本館1階ギャラリーでは
「令和2年度 (公財)瀬戸市文化振興財団企画展
 磁器生産の成立と展開
 ―江戸後期の瀬戸窯と美濃窯―」として、

おびただしい磁器の破片が並んでいました。
窯跡の出土品らしいです。
モデルとコピーとの関係とか、
わかる人が見ればとても興味深い展示なんでしょうね。
(会期:令和2年10月17日~12月6日)

この後「YAYOI モダンデザイン」展を見たことは前記事に:
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2020-12-01

その後、まずは地下1階で、現代の陶芸作品を見て、

本館2階の常設展へ(撮影可!)

最初に展示されていた縄文土器が素敵!(前記事でも画像使いました)
2020-11-15-(70).jpg
岡本太郎が絶賛しただけあります。
やっぱり私、弥生土器より縄文土器の方が好きだなぁ。

左2つが縄文土器、右が弥生土器
‥‥あ、でも弥生時代のシンプルな形もいいですね。
2020-11-15-(71).jpg

最初の展示室は愛知県陶磁美術館の名品が展示されています。
2020-11-15-(72).jpg
2020-11-15-(79).jpg

古墳時代の埴輪《琴を弾く男子》
2020-11-15-(73).jpg

不思議で複雑な形‥‥古墳時台後期(6世紀)の須恵器
2020-11-15-(75).jpg

野々村仁清《色絵金銀菱繋文茶碗》江戸時代前期(17世紀)
2020-11-15-(76).jpg

イランの《黄地多彩鳥文鉢》9世紀・10世紀
細かく描かれた鳥やハート文様が可愛くて素敵。
2020-11-15-(77).jpg

唐三彩の駱駝 大きい!
8世紀初頭に中国・河南省・鞏義窯で焼かれたもの
2020-11-15-(78).jpg

続いて日本の陶磁器の歴史がわかるように展示されています。
2020-11-15-(80).jpg
あ! 左手前の土器は、弥生時代のパレススタイル土器ですね!
2020-11-15-(80)up.jpg

中国・景徳鎮窯の青白磁と、それをモデルとして作ったと思われる
瀬戸の陶器が並んでます。
2020-11-15-(81).jpg

壁のショーケースでは、日本の古来から現在まで生産が続く
代表的な6つの窯「日本六古窯」が紹介されていました。
2020-11-15-(82).jpg
日本六古窯とは、
瀬戸焼・常滑焼・越前焼・信楽焼・丹波焼・備前焼の6つだそう。


有田《色絵獅子置物》江戸時代中期 18世紀
2020-11-15-(83).jpg

輸出用に作られ、西欧の宮殿を飾った磁器たち
2020-11-15-(85).jpg

瀬戸《染付龍虎文植木鉢》江戸時代末期~明治時代 20世紀 と、
江戸時代 天保14年(1843)に画家の亀井半二が描いた
《瀬戸陶窯之図》(実物はこの上の壁に掛けられていました)
制作されているものに植木鉢も描かれていると。
2020-11-15-(86).jpg

韓国の陶磁器の展示
2020-11-15-(88).jpg

中国陶磁
2020-11-15-(96).jpg

さすが中国、1万数千年前の新石器時代から土器作りが始まったんだそう。
2020-11-15-(89).jpg

中国《加彩女子俑》前漢時代(前2世紀)
2020-11-15-(90).jpg

世界各国へ輸出盛んだった明から清の時代の陶磁器
2020-11-15-(92).jpg

名高い景徳鎮窯の青白磁
2020-11-15-(93).jpg

このあたりで、16:30の閉館を知らせる放送が入るようになって、

イランの陶磁や、
2020-11-15-(94).jpg

ヨーロッパ陶磁のコーナーはほとんど素通りになっちゃいました(^^;)
2020-11-15-(95).jpg

前回来た時も、常設展見てる間に閉館アナウンスが入って、
最後の方は駆け足になったゃったなーと。そして、
前回のブログ記事見たら、
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2012-10-23
常設展で撮影してる作品、同じのが多いなって。
仁清や三彩駱駝は覚えてたけど、有田の獅子置物なんか
これカワイイーって写真撮ったら、前回来た時も
ちゃんと写真撮ってるじゃない(@o@;)って。
庭の芝生の作品とかは覚えてたけど、
天気も良かったので今回も写真撮りました。


本館ロビーからの眺め
2020-11-15-(97).jpg

帰りに復元古窯の焼成を見学させてもらいました。
2020-11-15-(100).jpg
2020-11-15-(99).jpg
2020-11-15-(98).jpg


愛知県陶磁美術館: https://www.pref.aichi.jp/touji/
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。