SSブログ

愛知県美術館「トライアローグ」展 [美術]

4月25日(日)愛知県美術館へ行ってきました。
「横浜美術館・愛知県美術館・富山県美術館
 20世紀西洋美術コレクション
 トライアローグ」展をやっています。
TRIALOGUE-(3).jpg

4月23日(金)に始まったばかりで、私はGW後の平日にでもゆっくり
‥‥なんて考えてたけど、東京や大阪などで緊急事態宣言が出て、
休館する美術館や博物館が出てるってことで、
去年の、わずか3日で閉幕となってしまった「大浮世絵展」のことなど
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2020-04-18
思い浮かび、愛知県もコロナの状況は今後どうなるかわからないので、
とにかく早く行っておこうと。
(幸い、今のところ感染症拡大防止措置をとりながら開催できています。)

TRIALOGUE-(4).jpg
「トライアローグ」とは、鼎談・三者会談の意味。
20世紀の西洋美術を収集の柱のひとつとしている
横浜美術館・愛知県美術館・富山県美術館から
選りすぐりの作品で、20世紀の西洋美術の流れを
見ていくことができます。

横浜美術館で、2020年11月14日(土)~2021年2月28日(日)に
開催された後、巡回してきました。
愛知県美術館で、2021年4月23日(金)~6月27日(日) その後、
富山県美術館へ、2021年11月20日(土)~2022年1月16日(日)に
巡回予定。

横浜美術館でやってた時、日曜美術館アートシーンの
最初に紹介されていて、巡回を楽しみにしていたんです。

2021-4-25-(10).jpg

友の会の期限が3月末で切れていたので、
インフォメーションで、年会費8,000円を払って継続手続きをしました。

展示室入口のところに写真撮影についての注意がありました。
2021-4-25-(11).jpg

この展覧会、20世紀を30年区切りの3章に分けられています。

第I章 1900s- アートの地殻変動

最初に作風が違うパブロ・ピカソ(1881-1973)の作品4点!
見慣れた(?)愛知県美術館蔵、ピカソ「青の時代」の《青い肩かけの女》1902

隣の「キュビスムから 遠く離れて」って
‥‥この展覧会、キャプションにつけられたキャッチコピー(?)が
いいですね! 解説もわかりやすい‥‥
「新古典主義」の《肘かけ椅子の女》1923 は富山県美術館蔵
(チラシの表面にも使われています)

横浜美術館から来たのは、目が上下左右に離れてたりする
《肘かけ椅子で眠る女》1927
‥‥ピカソの4点の中では私この絵が一番好き

様々な視点から眺めた画像を合成する「キュビスム」の描法で
描かれた《座る女》1960 はピカソ79歳の作品
2021-4-25-(12).jpg
会場の写真、これくらいの大きさなら使ってもいいかな。
(あくまで私の判断です)


フェルナン・レジェ(1881-1955)が3点
《コンポジション》1931 が横浜美術館
《緑の背景のコンポジション(葉のあるコンポジション)》1931 が愛知県美術館、
《インク壷のあるコンポジション》1938 が富山県美術館
2021-4-25-(13).jpg
その前にあるのは、コンスタンティン・ブランクーシ(1876-1957)
《空間の鳥》1926(1982 Cast)
2019年12月に横浜美術館へ行って、
「ルノワールとパリに恋した12人の画家たち」を見たんですが
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2019-12-15
横浜美術館の堂々とした吹き抜けのエントランスの
階段状の展示空間にあったなって。
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2019-12-19

なんか面白い形って写真撮りました。
レイモン・デュシャン=ヴィヨン《馬の頭》1914 富山県美術館
2021-4-25-(14).jpg
写真、著作権保護期間が満了しているので、自由に利用できると

私、マルセル・デュシャンが3人兄弟の3番目だってこと、
初めて知りました。

一番上がジャック・ヴィヨン(1875-1963)
あ、この人の《存在》1920 愛知県美術館のコレクション展で
何度か見てて、不思議な絵だなーってくらいの印象だったんだけど、
まず頭を 厚さ数センチ手度に スライスします
って「構造的分解」と呼ばれている手法で描かれた絵なんだって。

二番目が《馬の頭》のレイモン・デュシャン=ヴィヨン(1876-1918)
‥‥早くに亡くなっているから、著作権保護期間が満了しているんですね。
(著作権保護期間は原則、著作者の死後70年まで)

三番目がマルセル・デュシャン(1887-1968)
男性用便器に《泉》と名付けて展覧会に出品しようとした事件が
有名な、20世紀美術の革命者。
唯一の映像作品だという《アネミック・シネマ》1926 横浜美術館
‥‥今見ると、モノクロだし、素朴な映像‥‥みたいに見ちゃうけど。


パウル・クレー(1879-1940)が5点ありました!!
(あっしまった、クレーは写真利用できるのに、
撮影してくるの忘れちゃった。
愛知県美術館のコレクション検索で
「Public Domain」表示があったので、そちらの画像を)
《女の館》1921
13701.jpg

《蛾の踊り》1923
13702.jpg

《回心した女の堕落》1939
13749.jpg
他2点は、
《攻撃の物質、精神と象徴》1922 横浜美術館
《レールの上のパレード》1923 富山県美術館

クレーの「油彩転写」って技法、初めて知りました。
‥‥私のクレーのイメージは、《回心した女の堕落》みたいな、
柔らかな色彩のメルヘンっぽい絵「晩年様式」って称されているそう。
でも愛知県美術館のコレクション展で《女の館》や《蛾の踊り》は
見た記憶があるのに、《回心した女の堕落》は、あらこんな
クレーの素敵な絵持ってるんだ! って。
で、「油彩転写」技法、黒い油絵具を裏面に塗った紙の上から尖筆で
なぞって転写するって、カーボン紙を使うみたいな技法なんですね。
なるほど、線に独特の質感が出て、画面のところどころに黒い
滲みのような絵具のむら(汚れに見えなくもない)が出ます。
《攻撃の物質、精神と象徴》、《レールの上のパレード》
そして《蛾の踊り》にもこの技法が用いられています。


メッシュ地のアルミ板の柔らかなフォルムが面白いなって見た
ナウム・ガボ《空間の構造》1959 横浜美術館
今まで名前も聞いたことがありませんでした。
ナウム・ガボ(1890-1977)
 同じく彫刻家の兄アントワーヌとともに「ペブスナー兄弟」として知られるガボ(本名ナウム・ペブスナー)。ロシア領ベラルーシに生まれ(中略)ロシアアヴァンギャルド運動の理論的支柱となる。しかしソヴィエト連邦樹立に際し、思想的軋轢により兄とともに母国を離れ、第二次世界大戦後にはアメリカに渡って活動した。(図録より)


コーナーに置かれてインパクトあった
ウラジミール・タトリン(1885-1953)
《コーナー・反レリーフ》1915(1979再制作) 横浜美術館
 ロシア帝国領下のウクライナ生まれ(中略)ロシア革命の動きに同期して構成主義運動を展開したが、1930年代のスターリン体制下において衰退。(中略)
 タトリンのレリーフのほとんどは大戦後に行方不明となっており(大半は処分されたと目される)、作家没後に、写真や素材情報が残されていた作品群(本作を含む)がイギリスのアーティストの手により順次復元された。
(図録より)
2021-4-25-(16).jpg
写真使っていいそうなので

部屋の真ん中に置かれていた ハンス(ジャン)・アルプ(1886-1966)の
彫刻《鳥の骨格》1947 富山県美術館 も面白かったなぁ!
 

第II章 1930s- アートの磁場転換

部屋の真ん中のガラスケースに、モコモコした
なんかカワイイオブジェが2つ並んでいます。
メレット・オッペンハイム(1913-1985)の、
ビールジョッキと人工毛皮で作った《りす》1969(1970再制作)
100点が作られたうち、横浜美術館と富山美術館にある2点が並んでました。
2つ並ぶと、さらにカワイイ。再会を喜んでるかな?


マックス・エルンスト(1891-1976)が3点
2021-4-25-(19).jpg
フロッタージュを油彩画に応用した(グラッタージュ)で描かれた
《森と太陽》1927 富山県美術館

第二次世界大戦中、敵性外国人となり収容所で描いた
デカルコマニーで偶然に生み出された形を怪物たちに見立てた
《少女が見た湖の夢》1940 横浜美術館

アメリカへ亡命した後、パリに戻って描かれた
レンブラントの絵をもとにした
《ポーランドの騎士》1954 愛知県美術館
この作品、コレクション展で何回も見てるのに、
キスしているような2羽の鳥や、その上の1羽の鳥は
今回解説読んで初めて見つけました(^^; 全く何見てんだか‥‥
幻想的な雰囲気がいいなーってくらいにしか見てない。
そういや、《ポーランドの騎士》ってタイトルなのに、
馬は描かれてるけど、騎士はいませんね。


ジュアン・ミロ(1893-1983)も3点
2021-4-25-(23).jpg
え?! これミロなの? って見た
《花と蝶》1922-23 横浜美術館 (チラシ裏面右下)
葉脈まで丹念に描かれた花や蝶のリアルさが、かえって不思議な存在感。

私が「雲の中の雨と太陽」って勝手に呼んでいる、ゆるーい雰囲気の
《絵画》1925 愛知県美術館

落書きみたいに見えるけど、赴くままに描いたのではなく、
スケッチブックの素描をカンヴァスに再現しているそう。
《パイプを吸う男》1925 富山県美術館
富山県美術館が建設準備中の1977年に購入した
西洋美術のコレクション第一号。


チラシ表面に使われている ルネ・マグリット(1898-1967)
《王様の美術館》1966 は、横浜美術館
いかにもマグリットって絵

富山県美術館は《真実の井戸》1963 を所蔵してます。
途中で切れた片足が立ってる。タイトルもなんか不思議


ポール・デルヴォー(1897-1994)が3点
2021-4-25-(20).jpg
私が好きな愛知県美術館所蔵《こだま(街路の神秘)》1943
隣に《夜の汽車》1947 富山県美術館
この2枚、1948年のパリの画廊の個展で一緒に展示されていた絵だと。

もう1枚は《階段》1948 横浜美術館
デルヴォーらしい不思議な世界。これ、新潟の先駆的な私設美術館・
長岡現代美術館の旧蔵で、1970年の閉館により「大光コレクション」
として売却された際、横浜美術館が10点購入したうちのひとつだそう。

チラシ表面の アレクサンダー・カルダー(1898-1976)
《片膝ついて》1944(1968鋳造) 愛知県美術館
6つのパーツがバランスを保っていて、触るとゆったりと動くそう
(もちろん展示は触れません)

カルダーといえば、モビール
《小さな銀河》1973 富山県美術館 は、
会場を出たところに展示されていました。


サム・フランシス(1923-1994)が2点
2021-4-25-(26).jpg
見慣れた(?)愛知県美術館の《焼失に向かう地点の青》1958 と、
富山県美術館の《プルー・イン・モーション3》1960

モーリス・ルイス(1912-1962)《ダレット・シン》1958 富山県美術館
茶色の絵具で描かれているのではなく、オレンジや青、緑、紫などの
アクリル絵具を流して染み込ませる「ステイニング」の技法で制作された
〈ヴェール〉絵画と呼ばれシリーズの1点。
タイトルはルイスの没後に、整理のためヘブライ語のアルファベットが
割り当てられたそう。

愛知県美術館の《デルタ・ミュー》1960-61 は、
作品が大きすぎて、持ち運びできないため、
この展覧会への出品を断念したそう。
(愛知県美術館友の会 会報「空中回廊」第50号 より)
https://apmoa-tomo.com/kaiho/kaiho50.pdf
愛知県美術館のコレクション検索でPublic Domain画像あったので
お借りしてきました。
2986.jpg


第III章 1960s- アートの多元化

2021-4-25-(28).jpg
フランシス・ベーコン(1909-1992)が2点
《座像》1961 横浜美術館
《横たわる人物》1977 富山県美術館
うーん、私はベーコンのなんかおどろおどろしい人物の絵、
よくわからないんだけど‥‥富山県美術館の絵、制作後間もない
1979年に購入されていて、日本の公立美術館がベーコンを収集した
最も早い例とのこと。
富山県美術館は特に第III章あたりのコレクション充実してますね。


愛知県美術館のイヴ・クライン(1928-1962)
《肖像レリーフ アルマン》1962原型制作
型取りされて 真っ青になった 友人の身体」(キャプションのコピー)
2021-4-25-(31).jpg
型取りされた友人・アルマン(1928-2005)の作品が置かれてました。
《バイオリンの怒り》1971 富山県美術館
バイオリンがバラバラに破壊されて、アクリル樹脂の立方体に
収められています。

これ面白かった! 古代彫刻風のブロンズ像が片手を揚げ、
大きな鏡に向かい合っています。
ミケランジェロ・ピストレット(1933- )
《エトルリア人》1976 富山県美術館
豊田市美術館の鏡に人物だけが描かれた
《窃視者 (M・ピストレットとV・ピサーニ)》1962,72
を思い出しました。


2018年8月に行った
DIC川村記念美術館「ブリジット・ライリーの絵画」展
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2018-08-27
で見たブリジット・ライリー(1931- )
《オルフェウスの歌Ⅰ》1978 富山県美術館
がありました。ライリーの絵画の中でもこの淡い色彩のゆらぎ
素敵だなって見た記憶があります。


ジム・ダイン(1935- )のバスローブのリトグラフが並んでいるのには、
名古屋ボストン美術館「ジム・ダイン」展
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2011-08-25
を思い出しました。(2011年?! もう10年前のことなんだ!)
なんかお手軽‥‥って印象だった。
《赤い化粧着》と《夜の肖像》が富山県美術館
《自画像:風景》が横浜美術館 どれも制作年は1969
名古屋ボストン美術館での展覧会でもそうだったけど、
愛知県美術館の《芝刈機》1962 が
ジム・ダインでは一番面白いと思う。

ロイ・リキテンスタイン(1923-1997)
漫画を拡大して印刷の網点まで描いたポップ・アートが有名だけど、
ピカソをポップに」した 横浜美術館の
《ピカソのある静物(版画集『ピカソへのオマージュ』より)》1973
もいいけど、富山県美術館の
《スイレン―ピンク色の花》1992 が良かった。
モネの〈睡蓮〉をもとに、ステンレスにエナメル塗料でプリントしたもの。
模様のついた金属板がキラキラと輝くのが水面の反射のよう。
彫り込まれた木製の額も素敵。


ポップ・アートの代表 アンディ・ウォーホル(1928-1987)
2021-4-25-(36).jpg
その代表作ともいえる《マリリン》10枚組 1967 富山県美術館
色色なマリリン」ですね。

愛知県美術館からはドラァグクイーンを描いた
《レディース・アンド・ジェントルメン》1975

横浜美術館からはウォーホルが肖像画制作のために撮影した
写真が来てました。

クリスチャン・ボルタンスキー(1944- )
2019年に、国立国際美術館、新国立美術館、長崎県美術館を巡回する
展覧会があって、ポスターやチラシ見たり、
日曜美術館アートシーンなどで紹介されたこともあり、
なんかスゴイ現代アーティストなんだってくらいの知識はありましたが、
実際に作品を見るのは初めて。
《シャス高校の祭壇》1987 横浜美術館
なんかこの不穏な雰囲気いいですね。
ランプに照らされたぼうっとした顔写真は、1931年に撮影された
ウィーンのユダヤ人高校(ギムナジウム)の生徒たち。
彼らがその後、どのような運命をたどったかは定かではないそうですが、
第二次世界大戦中、多くのユダヤ人が犠牲となった
ホロコーストの悲劇も思いだされます。


なんでも包んじゃうクリスト(1935-2020)が、
フロリダ州マイアミ、ピスケーン湾に点在する11の島々の周囲を
幅61メートルのピンク色の布で包むプロジェクトの記録写真(4枚組)
クリスト&ジャンヌ=クロード
《囲まれた島々、フロリダ州マイアミ、ピスケーン湾のためのプロジェクト1980-83年》
ピンクの色が鮮やか!
ジャンヌ=クロード(1935-2009)は公私ともにクリストのパートナー
1994年に、それまでクリスト作品と表記されてきた屋外作品や
大規模インスタレーションを遡って2人の名義に変更したと。

現代ドイツを代表する画家ゲルハルト・リヒター(1932- )の
大きな絵《オランジェリー》1982 富山県美術館
が展示されていました(チラシ裏面2段目左)が、
うーん、この作品、よくわからない‥‥
今年1月、大阪の国立国際美術館へ
「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」を見に行った時、
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2021-01-15
コレクション展で見たリヒターの細いラインが並んでいる
作品《STRIP (926-6)》2012 はいいなって思ったんだけど。
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2021-01-18
でもリヒターの作品、今スゴイ値段が付いているんですって?
1984年にこの絵を購入した富山県美術館、エライなぁ!


出口のところで、各美術館がそれぞれの作品を収蔵した年が
一覧表になってたのがとても興味深かった。
美術館が設立された1980年代に多くの作品がコレクションされているのは
まぁ、当然といえば当然だけど、近年はあまり購入できてませんね。
日本が(特に文化面で)貧しくなってきているのがわかるというか‥‥
写真撮ってくるの忘れたので、
愛知県美術館公式ツイッター: https://twitter.com/apmoa の、
4月29日のツイートを貼っておきます。




会場の写真も撮れたし、おなじみ(?)の愛知県美術館の
コレクションが3分の1だし、図録はどうしようかって思ったけど、
解説がさらに丁寧だったので。ちょっと古風な、
図書館の本みたい?な製本も気に入りました。縦書きの右綴じ。
内容も20世紀美術の教科書的ですしね。
巻末の方に、山口つばさ「ブルーピリオド」番外編として、
「コレクション展に行こう」って4ページのマンガも載ってます!
Trialogue-(5).jpg
特典として愛知県美術館所蔵作品カードの複製がもらえて、
2,750円(税込)が友の会割引で2,500円になりました。
Trialogue-(2).jpg

愛知県美術館のコレクション展で見ていた作品も、
他館のコレクションと並んでいると、新しい気付きがありました。
解説がそれぞれ丁寧で(キャッチコピーがわかりやすい)
企画された学芸員さんたち、ありがとうございました。

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。