SSブログ

豊田市美術館「寺内曜子 パンゲア」とコレクション展 [美術]

9月12日(日)、豊田市美術館へ行き、
「モンドリアン展 純粋な絵画をもとめて」を見たことは
前記事: https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2021-09-16

豊田市美術館はコレクション展も楽しみなんです。

モンドリアン展の展示室8を出て、まずは1階の
展示室6・7
コレクション展「小堀四郎 宮脇晴・綾子」
この部屋のいつも(展示作品は変わっているけど)の展示
小堀四郎の作品、画面から光が感じられて、
どんどんいいと思えるようになってきた。



2階の展示室1
コレクション展「ひとつの複数の世界」

モンドリアン展の開催にあわせ、「世界をどのように見るか」という視点から、2つのテーマ展示を行います。(中略)
モンドリアンや彼が参加したデ・ステイルでは、抽象に基づく造形制作を通して、絶対的な世界へと到達することが目指されました。(中略)
ひとつに見える世界のなかに複数の世界があり、そうした複数性によって、ひとつの世界が成立している。展示では、コレクションに寺内曜子の作品を4点加え、複数世界への視座を持ち、私たちの認識の外部を想像させてくれる作品を紹介します。

(豊田市美術館HP: https://www.museum.toyota.aichi.jp/exhibition/pangaea より)

展示室の中央に置かれたこの作品、インパクトあります。
徳富 満《2D or not 2D》1993年
2021-9-12-(41).jpg
メビウスの輪ですね。色が赤から紫、青、緑、黄、オレンジと、
色相が連続して変化していき、元に戻る。
帯で隣り合う色は補色になるわけですね。

後ろの壁に展示されているのは
岡崎乾二郎《おかちまち》

2020年1月に行った
豊田市美術館「岡﨑乾二郎 視覚のカイソウ」展
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2020-03-08
このシリーズがずらっと並んでましたっけ。

2021-9-12-(42).jpg

杉戸洋《quad Ⅱ》2009年
2021-9-12-(37).jpg
「quad」って、「4つの」とか「四角形」って意味なんですね。

額田宣彦《ジャングル・ジム(01-1)》2001年
2021-9-12-(38).jpg
なんか千代紙のパターンみたいにも見えるんだけど‥‥
油彩で描かれているそう。
2021-9-12-(38)up.jpg

高松次郎《板の単体(赤)》《板の単体(青)》《板の単体(黒)》1970年
2021-9-12-(39).jpg

2021-9-12-(36).jpg
台の上に乗っているのは、寺内曜子の作品

寺内曜子《ひとつづきの面》2002年
2021-9-12-(40).jpg
これ面白い! 赤と青の紙が破られてくっついていることで、
表と裏がひとつづきのようになってる。
どんな構造になっているのか見てたら、
目が回りそうになりました(@.@)

3階から撮った展示室1の全景
2021-9-12-(53).jpg




階段で3階へ上がると、小さい正方形の展示室2が
「寺内曜子 パンゲア」
YokoTerauchi.jpg

展示室の白い壁に赤い線が引かれています。
2021-9-12-(43).jpg

部屋の中央の台に小さな球体が置かれています。
2021-9-12-(45).jpg
球体にはシワがあって、ところどころに赤い線が見えます。
この球は、一枚の正方形を丸めたもので、赤い線は
紙の小口に赤い絵の具を塗っていたものが見え隠れしたもの。

壁の赤い線も、球体が乗っている台の高さも、
ちょうど私の目の高さなので、歩くたびに
中央の球体と赤い線が上下して、なんか面白い体験。
2021-9-12-(46).jpg
球体の赤い線が伸びているような感覚にもなる。

壁の赤い線は、展示室の外まで続いていて、それも
面白かったけど、写真撮ってくるの忘れたー
もらったリーフに展示室入口からの写真がありました。
YokoTerauchi-2.jpg

リーフには寺内曜子さんのプロフィールや
作品の解説もあったけど、正直難しくてよくわからない‥‥
YokoTerauchi-(4).jpg
展示室の外まで続く赤線は、見果てぬ世界の、あるいは「在る」ことの不思議そのものである広大な宇宙の不可視性を想起させ、一方でもはや奥深くに入り込んで見ることにできなくなった、紙の小口の赤線は、私たちの寄って立つ大地の把握不可能性を感じさせるのである。(もらったリーフより)

開くとポスター(?)にもなるチラシ(?)
モノクロ印刷ではなく、4C+銀の特色です!
YokoTerauchi-(1).jpg




乳白色のガラス(?)からの光があふれる展示室3へ進むと
2021-9-12-(49).jpg

トニー・クラッグ《スペクトラム》1979年
2021-9-12-(48).jpg

もらった「寺内曜子 パンゲア」のリーフで、
寺内さんは、イギリスに留学した1979年、
トニー・クラッグの個展がとても印象的だったと。

丸山直文《breeze of river 2》2004年
2021-9-12-(47).jpg
この絵なんか好きだなー。ボートが描かれていなければ
リズミカルな抽象画のようにも見えるけど、
ボートが描かれていることで、木や水面の反射が
感じられるみたいで。現代の印象派ってカンジ。

2018年に名古屋市美術館で「モネ それからの100年」
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2018-05-25
という展覧会があって、そこで私は丸山直文さんの絵を初めて
見たんですが、モネの画業を進めていくと、こんな絵に
到達するのかもって思いました。


ヴォルフガング・ライプ《ライスハウス》1996年
2021-9-12-(51).jpg

前回の「ボイス+パレルモ」展 のコレクション展で見た
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2021-04-29
《ミルクストーン》の作家ですね!




窓から外が見える通路を通って展示室4へ
コレクション展「美術とデザイン」
豊田市美術館のコレクションの柱の1つが、ウィーン工房などの
近代のデザイン、工芸なんですね。

モンドリアン展に出てたヘリット・トーマス・リートフェルトの
椅子も豊田市美術館の所蔵品です。

こちらにも椅子が
2021-9-12-(61).jpg

ドナルド・ジャド《椅子》1988年 (クーパー&カトウ)
脚の部分が3つとも違ってて面白い。
2021-9-12-(59).jpg

ドナルド・ジャド《机と椅子》1990年 (クーパー&カトウ)
この縦と横の構成、モンドリアンにも通じますね。
2021-9-12-(58).jpg

テラスの《色の浮遊│3つの破裂した小屋》の
ダニエル・ビュレン
《そのとき、その場所のまさに真ん中で起こる│フレームの中のフレームの中のフレーム #42》1988年
2021-9-12-(60).jpg
それぞれの額には一部だけしか見えないのに、こうやって壁に
展示されると、大きな長方形のフレームがあるように見えますね。


2021-9-12-(62).jpg

マルセル・ブロイヤー《クラブチェア B3 (ワシリーチェア)》
デザイン:1925年 (マルセル・ブロイヤー)、 製作年:不詳 (スタンダード = メーベル社
2021-9-12-(55).jpg
今見たら、こんなカンジの椅子、よくあるって思うけど、
デザインされた1925年当時はとても斬新だったんだろうなと。

ジャン・アルプ《灰色の上の黒い形態の星座》1937年
2021-9-12-(57).jpg

ジャン・アルプ《ひと、ひげ、へそ》1928-29年
2021-9-12-(56).jpg
今年4月、愛知県美術館の「トライアローグ」展 で、
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2021-05-07
ハンス(ジャン)・アルプの彫刻を含む作品が出てたけど、
面白い形だなぁって。


わー、 このステンドグラス素敵!
フランク・ロイド・ライトなんだ!!
《アヴェリー・クーンレイ・プレイハウスの窓ガラス》1912年頃
2021-9-12-(63).jpg

こちらもフランク・ロイド・ライトのデザインの椅子
2021-9-12-(65).jpg


ペーター・ベーレンス《椅子》デザイン年:不詳 (ペーター・ベーレンス)、
製作年:1902年 (アントン・ブリュッゲル)
2021-9-12-(67).jpg
これまでの豊田市美術館コレクション展で、
コーヒーポットや扇風機、ドイツ工作連盟展のポスターなどを
見てきたペーター・ベーレンス、椅子もデザインしていたんですね。

ペーター・ベーレンス《接吻》1898年
2021-9-12-(66).jpg
アール・ヌーヴォーっぽい。


こちらはウィーンのコーナーですね!
2021-9-12-(68).jpg
オットー・ヴァーグナー《郵便貯金局内証券取引所のアームチェア》
製作年:1912-13年頃 (ゲブリュダー・トーネット社)

壁に展示されている8枚組の版画(リトグラフ)は、
オスカー・ココシュカ《夢見る少年たち》
1908年 (1917年クルト・ヴォルフ版)

そして左は、エゴン・シーレ《第49回分離派展のポスター》1918年

豊田市美術館が誇る
クリムト《オイゲニア・プリマフェージの肖像》1913/14年 も
ここに展示されていました。


続く小部屋は
チャールズ・レニー・マッキントッシュ
《ウィンディヒルのホールのハイバック・チェア》1901年
2021-9-12-(69).jpg

同《酒宴》1900年
2021-9-12-(70).jpg
少女マンガっぽくてイイ♡♡




階段を降りた2階の展示室5
「モンドリアンと同時代の日本美術」

豊田市美術館のコレクションで知った、
挙母村(現・豊田市)出身の画家・牧野義雄(1869-1956)

霧のロンドンを描いた水彩画など、とても素敵だなぁって見てたんですが、
今回展示されていたのは油彩画2点
2021-9-12-(72).jpg
左《サーペンタイン橋から望むハイド・パーク》
右《倫敦空襲の図》1940年

牧野義雄が日本を発ったのは1893(明治26)年、23歳の時。
サンフランシスコ、ニューヨーク、パリを経由して
1897年にロンドンへ。水彩画家や随筆家として活躍しましたが、
1942年第二次世界大戦が激化したため帰国。


この絵、なんか気に入りました。
佐分眞《婦人像》1927年
2021-9-12-(71).jpg


一番奥に岸田劉生の絵
2021-9-12-(73).jpg
左《横臥裸婦》1913年
右《代々木附近》1915年

《代々木附近》は、劉生の代表作で重要文化財になっている
《道路と土手と塀(切通之写生)》の場所を遠くから見た風景画ですね。

2020年1月に行った名古屋市美術館「岸田劉生展」
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2020-03-18
《道路と土手と塀(切通之写生)》が見られなくて残念だったんですが、
この作品は展示されてました。

この横に豊田市美術館所蔵の《自画像》1913年 も展示されてました。

こうやって制作年を見ると、モンドリアンの抽象画が、
ずいぶん進んでいたってのがあらためてわかったりします。
もちろん、ここに展示されている日本美術、どれも素敵なんですけど。


豊田市美術館: https://www.museum.toyota.aichi.jp/

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。