SSブログ

かわら美術館「ボン・ヴォヤージュ!」展 [美術]

9月26日(日)、高浜市やきものの里かわら美術館へ行きました。

「鉄・布・ダンボール アートの森へ旅にでよう
 ボン・ヴォヤージュ!」展の最終日。
bon-voyage!.jpg

異なる素材で作品制作を行う3名の作家、藤沢レオ、森迫暁夫、吉田傑の企画展です。森をイメージした会場では、実物大の生きものからそれらを取り巻く自然・空間をモチーフにした作品を紹介します。(チラシ裏面の文)
bon-voyage2.jpg

ずいぶん前に、このチラシ見て、なんか楽しそう!
子どもたちの夏休みが終わった頃にでも行ってみよう
って思ってたけど、すっかり忘れておりまして(^^;

久しぶりにチラシの整理などしていて、わ、
9月26日まで‥‥最終日の日曜だと混んでるかな?
なんて思いつつも。

高浜市やきものの里かわら美術館へは久しぶり。
ブログの検索したら、2013年12月に行って以来?

かわら美術館「時をかける等身大人形」展
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2013-12-16

その前が2013年8月の「ウルトラマン創世記展」
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2013-08-22

最初に行ったのが2011年11月
「2011 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2011-11-10

ってことで、4回目(帰る時に撮った写真)
2021-9-26-(42).jpg
2021-9-26-(43).jpg

「ボン・ヴォヤージュ!」展は、2階の展示室でってことで、
1階奥のショップでチケットを購入 高校生以上600円
(前売り・団体・高浜市内居住者は480円、中学生以下無料)

2階へ。写真撮影可でした。
2021-9-26-(31).jpg

ダンボールで実物大の動物を作っているのは、
吉田傑(よしだ すぐる)1987年 北海道紋別郡遠軽町生まれ

《羊の親子》 親 2014年/子 2017年
2021-9-26-(11).jpg
羊の毛も全てダンボールでできています。

ガラスケースが水族館の大きな水槽のよう!
ダイナミックに泳ぐ鮭たち
《S(h)ake!》2015年
2021-9-26-(9).jpg

ダンボールを貼り合わせて作られているのがわかります。
2021-9-26-(9)up.jpg

《ツメナガセキレイ》と《カワセミ》 下に《カヤネズミ》
2021-9-26-(10).jpg
小鳥たちは、色を付けたのではなく、色つきのダンボールを使っているんですね。
2021-9-26-(10)up.jpg

制作途中(?)の《ダチョウ》
2021-9-26-(12).jpg

横のパネルには「ダンボール動物の作り方」が
骨組みもダンボールを格子状に組み立てて作ると。
2021-9-26-(13).jpg

《屏風の虎》2013年
2021-9-26-(14).jpg
一休さ~ん!
2021-9-26-(15).jpg
屏風の絵もダンボールの表面を剥がして表現しています。

《晩秋の鹿》2017年
2021-9-26-(20).jpg

《GARAPAGOS GIANT TORTOISE》2016年
2021-9-26-(19).jpg
チラシで作者が乗っていますが、太い4本の脚だけで
人が乗れる重量を支えることができるように作られています。
2021-9-26-(18).jpg

2021-9-26-(23).jpg


シルクスクリーンによる版画技法を活かして、生々流転を表現する
森迫暁夫(もりさこ あきお)1973年 長野県更埴市(現千曲市)生まれ

布に細かな絵がプリント(シルクスクリーン?)された作品は、
《ネタクマノマクタネ》2016年
2021-9-26-(16).jpg
タイトルが回文になってますが、細かな絵も反転されて繰り返されています。

《かみちま》2015年~
2021-9-26-(21).jpg
小さな(ちまっ)神さまたち。
神ってもいかめしい神ではなく、八百万の愛らしい神さま。

銀色の台が光に反射して面白い効果を出してます。

《メビウスのはじまり》2019年
2021-9-26-(22).jpg
面白い! 表も裏も繋がっている絵。


鉄や水糸を用い、場の存在を表現する
藤沢レオ(ふじさわ れお)1974年 北海道虻田郡洞爺湖町生まれ。

この写真ではわかりにくいですが、展示室の天井から
ピンク色の水糸が紡錘形に吊り下げられています。
ガラスケースの中にも、いくつもの紡錘形に吊り下げられた
ピンク色の水糸が紫色のライトに浮かび上がっています。
2021-9-26-(17).jpg
インスタレーション《不在の森》

床に置かれた鉄でできた《種子-素描-》

通路のような展示室の両側の壁に、藤沢レオの作品が
『静かな日』シリーズ
2021-9-26-(24).jpg
鉄の棒でできたシンプルな造形と、その影とがつくる形が
とても面白い!
2021-9-26-(25).jpg
2021-9-26-(26).jpg
2021-9-26-(27).jpg
2021-9-26-(28).jpg
2021-9-26-(30).jpg
2021-9-26-(29).jpg

それぞれ個性的な3人の作家の展覧会、面白くて刺激になりました。
日曜日とあって、子ども連れの家族も来ていて、
とても楽しそうに鑑賞していました。


3階の常設展は無料で見られるってことで行くと、

高浜市は、日本最大の生産量を誇る「三州瓦」の中心的産地で、
現在では、全国で生産される瓦の7割近くが三州産だとか。

私の子どもの頃、テレビで「三州陶器瓦~♪」ってCMが
よく流れてたんですが、様々な陶器瓦や、
2021-9-26-(38).jpg

伝統的な日本建築に欠かせない「いぶし瓦」は、
表面に炭素を吸着させて銀色に焼き上げた瓦。
2021-9-26-(37).jpg
禁門の変で焼失した東本願寺の再建(明治13年起工明治28年完成)にも
三州産の瓦が使われているそう。

鬼瓦をつくる工程も映像などで紹介されていました。
2021-9-26-(39).jpg

展示室では、瓦の歴史が展示されていました。
2021-9-26-(33).jpg

日本に瓦が伝わる前の、中国や朝鮮半島の瓦から、
2021-9-26-(32).jpg

日本へは、西暦588年に「百済」から4人の「瓦博士」(瓦づくりや屋根葺きの技術者)がやって来て、瓦づくりが伝わったと『日本書紀』に記されているそう。

百済から伝わった軒丸瓦の紋様が、
単純な「素弁蓮華文」から複雑で華やかな「単弁蓮華文」「複弁蓮華文」へと
変化していきます。
2021-9-26-(34).jpg
あ、この真ん中の川原寺の軒丸瓦、
岐阜市歴史博物館「壬申の乱」展 でも見た!
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2021-04-05

2021-9-26-(35).jpg

2021-9-26-(36).jpg

江戸時代、当初幕府は庶民が屋根に瓦を使うことを禁じていたが、
防火対策で、8代将軍・吉宗が瓦葺きを奨励したことで、
瓦の需要が高まり、三州で焼いた瓦を船で江戸へ運んだと。

重い瓦の運搬には港がある三州は便利だったでしょうね。
岐阜県多治見市の「市之倉さかづき美術館」へ行った時、
市之倉は「山間の小さな集落で、交通の便が悪く良質の原料に乏しかったので、 少量の土で作ることができ、運びやすい盃や煎茶器の産地となりました。
トラックもない昔だと、船は重要な輸送手段ですよね。

美術館のショップで、「ボン・ヴォヤージュ!」展の図録660円と、
鬼瓦のカード立1,100円、そして九重味醂を使った水ようかん650円を購入
2021-9-26-(85).jpg
2021-9-26-(86).jpg

高浜市やきものの里かわら美術館: http://www.takahama-kawara-museum.com/

かわら美術館前のポスト。かわら屋根が載ってます(^^)
2021-9-26-(44).jpg


かわら美術館へ最初に来た2011年11月に、
名鉄高浜港駅からかわら美術館までの
「鬼のみち」のことを記事にしてたんですが、

高浜市やきものの里かわら美術館までの鬼のみち
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2011-11-07

あれから10年、マンション(アパート?)が建っていたり、
変わったところ、変わっていないところもあるなって。

まずは名鉄「高浜港」駅舎が新しくなっていました。
2021-9-26-(4).jpg

途中にかわら屋根の展示をしている場所が(観光案内所の旗が立ってた)
2021-9-26-(8).jpg

ここは変わっていない!
2021-9-26-(7).jpg
2021-9-26-(48).jpg
2021-9-26-(6).jpg

--オマケ--
「鬼のみち」ではないのですが、近くのパチンコ屋さんの自虐広告
2021-9-26-(45).jpg
ガラガラなベガなら!
 最新台も並ばずに!
 遊べる!!

2021-9-26-(46).jpg
って、車結構停まってますけど?
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。