SSブログ

愛知県美術館「コートールド美術館展」のコレクション展 [美術]

1月7日(火)に愛知県美術館で 「コートールド美術館展」を見たことがやっとブログに書けました。

続いて愛知県美術館のコレクション展へ。

入口に、ジョルジュ・ミンヌ《聖遺物箱を担ぐ少年》1897年
2020-1-7-(12).jpg
この華奢な美少年の彫刻、2013年に愛知県美術館で 「クリムト展」やった時に展示されているのを初めて見て、
とても素敵だって思ったんですね。
コレクション展が撮影可になって嬉しい!
(寄託作品など、一部撮影不可の作品もあります)

展示室4は
19世紀末から20世紀初めの美術──ムンクと象徴主義・表現主義──

2017年の新収蔵作品として
最近のコレクション展ではよく見ていた
ムンク《イプセン『幽霊』からの一場面》1906年
13752.jpg
愛知県美術館のウェブサイトよりダウンロード
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/
(愛知県美術館コレクション検索で公開しているデジタル画像のうち、「Public Domain」(パブリック・ドメイン)の表示があるものは、当館に申請することなくダウンロードし、自由に複製、再配布することができます。)

この作品にちなんで、愛知県芸術劇場で演劇作品を、
愛知県美術館の作品の前でパフォーマンスが行われたそう。
(1月8日(水)~13日(月・祝) 美術館のパフォーマンスは
美術館入場券のみで観覧可だったので、行けなくて残念)

愛知芸術文化センター情報誌「AAC」に記事が載ってます。
https://www.aac.pref.aichi.jp/aac/aac102/HTML5/pc.html#/page/8

ムンクの作品が並んでいる中では、この作品が気に入りました。
《老いた漁師》1897年
2020-1-7-(11).jpg

ジェームズ・アンソールやマックス・クリンガーの作品の次に、

ケーテ・コルヴィッツの版画作品が並んでいて、
私、今まで知らなかった画家ですが、Wikipediaによると、

ケーテ・シュミット・コルヴィッツ(ドイツ語: Kathe Schmidt Kollwitz, 1867年7月8日 - 1945年4月22日)は、ドイツの版画家、彫刻家。周囲にいた貧しい人々の生活や労働を描いたほか、母として・女性としての苦闘を数多くの作品に残した。ドイツ帝国、ヴァイマル共和国、ナチス・ドイツという揺れ動く時代を生きた、20世紀前半のドイツを代表する芸術家の一人である。

貧しい人々の嘆きが聞こえるような‥‥でもエッチング作品は
あまりに暗い‥‥中で、私はこの木版画の単純化された白と黒の
力強さが気に入りました。
《女を膝に抱く死》1921年
2020-1-7-(10).jpg

中央の彫刻作品《恋人たちⅡ》1913年(1973年頃鋳造)も
ケーテ・コルヴィッツの作品なんですね。

あ、《第6回ウィーン分離派展ポスター》1900年頃 がある!
愛知県美術館も所蔵していたんだ!
2020-1-7-(13).jpg
このポスター、去年は
京都国立近代美術館「世紀末ウィーンのグラフィック」展 でも、
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2019-02-23
国立新美術館「ウィーン・モダン」展 でも、
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2019-06-18
豊田市美術館「クリムト展」 でも見ました!
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2019-10-11

そして、これも持ってたの?!! って、
オスカー・ココシュカ《版画集『夢みる少年たち』》1907年(1908年刊行)
国立新美術館「ウィーン・モダン」展 で展示されてました。
2020-1-7-(8).jpg

上《目覚める人びと》
下《少女リーと僕》
2020-1-7-(8)up.jpg

表紙や扉、献辞まであるんですね!
2020-1-7-(9).jpg

展示室5は「20世紀前半ヨーロッパの美術
以前の展示室が帰ってきた、ってカンジ。
クリムトの《黄金の騎士》さまも、ピカソの《青い肩かけの女》も、
フツー(壁の色が違ったり、台に乗ったりせずに)に並んでます!

そして「20世紀後半アメリカの美術
モーリス・ルイス《デルタ・ミュー》1960-61年 が
定位置(?)に戻ってきてる!

サム・フランシス《消失に向かう地点の青》1958年
フランク・ステラ《リヴァー・オブ・ポンズ IV》1969年 も、
おかえりなさい~ってカンジ。


展示室6「21世紀の美術スタジオと展示室
スタジオでの制作プロセスや、輸送・展示で使う資材など、美術をめぐるプロセスや周辺部分を想起させる作品を展示しています。 とのこと

入ってすぐの壁にあったこの作品にはクスッと笑ってしまいました。
徳冨満《+-∞》2001年
2020-1-7-(16).jpg
徳冨満(とくとみ みつる)1966-2001
35歳で亡くなった最後の年の作品なんですね。

梅津庸一《フロレアル―汚い光に混じった大きな花粉》2012-14年
2020-1-7-(15).jpg
この作品、照明機材用スタンドの脚の下に挟まった
オレンジ色のハンドクリームの容器も含めて作品なんですね?!
一見、印象派あたりの優美な裸体画に見える絵は、
2020-1-7-(15)up.jpg
ラファエル・コランの《フロレアル》1886年 を元にしている
そうですが、よく見たら男性です(作家自らの裸像だと)。
ラファエル・コランは、黒田清輝ら多くの日本人画家を指導して、
日本の洋画界に大きな影響を与えた画家なんですが、
フランスではほぼ忘れられた作家なんだそう。

絵画の梱包に使う箱が2つ並んでいるように見えるのが
ライアン・ガンダー《It stole your thunder - (Alchemy Box #25) / It stole my thunder》2011年
2020-1-7-(14).jpg
一つは資料が入った段ボール箱で、もう一つは合板にアクリルで
そっくりに描いたものなんだそう。どちらがどちらなのか??
そして、段ボールの中の資料を取り出すには作品を壊さないといけないわけで‥‥

ライアン・ガンダー、豊田市美術館所蔵のシーツをかぶった子どもの彫刻
《おかあさんに心配しないでといって(6)》2013年 の作家なんですね!
2019-6-23-(31).jpg
(2019年6月に行った豊田市美術館「世界を開くのは誰だ?」展
撮影したもの)
えー?! 全然作品の印象が違う‥‥けど、内側と外側について
考えさせられたりしますね。
豊田市美術館のウェブサイトで、
この作品の音声ガイドが聴けるんですが
https://www.museum.toyota.aichi.jp/collection/ryan-gander

「‥‥信じる者にしか存在しない幽霊は、信じるゆえに存在する 現代美術の価値と重なり‥‥」とか、そうかー、この作品見て、
そんなところまで考察することができると面白いなぁ!


通路と展示室7 で展示されているのが
小企画 横内賢太郎「CONTACT」
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000239.html

なんだかぼんやりした、染色作品? って
2020-1-7-(17).jpg
2020-1-7-(18).jpg

見る角度で、サテン生地に織り込まれた文様が
幻影のように現れるのが素敵だなと。
2020-1-7-(19).jpg
2020-1-7-(19)up.jpg

展示室8「木村定三コレクション熊谷守一と猫あつめ

熊谷守一が描いた猫が集まってる! 猫好きにはたまりません。
2020-1-7-(20).jpg
2020-1-7-(21).jpg
2020-1-7-(22).jpg

猫以外も、晩年のいわゆるモリカズ様式で自宅の庭の
花や魚や雨水(!)を描いた絵は、見てると笑みがこぼれてきます。
2020-1-7-(23).jpg

今回も愛知県美術館のコレクション展楽しみました。

愛知県美術館: https://www-art.aac.pref.aichi.jp/

豊田市美術館: https://www.museum.toyota.aichi.jp/

nice!(6)  コメント(0) 

愛知県美術館「コートールド美術館展」 [美術]

1月7日(火)、愛知県美術館へ行ってきました。

「コートールド美術館展
 魅惑の印象派」をやっています。
COURTAULDcollection.jpg

新年1月3日から始まった展覧会、
マネ最晩年の傑作《フォリー=ベルジェールのバー》をはじめ、
印象派の名品が見られるってことで―チラシ中面を見ても、
これらの絵が全部見られるの?!って―これは混むだろうからと、
会期早々、パートの休みであった7日(火)に出かけました。
COURTAULDcollection2.jpg

平日のせいか、愛知県美術館のゆったりした空間のせいか、
それぞれの名画がじっくりと見られてとても良かった!!

最初の部屋の ゴッホ《花咲く桃の木々》1889年
(チラシ中面下段左から2番目)
春の光にあふれた桃の花が咲く風景の穏やかな美しさ!!
点描で意外な色が道や畑や空に使われていて、細部を見て、
また全体を見て‥‥と、いつまでも見ていられる!!
私それほどゴッホのファンではなかったんだけど、
この絵はすごくいいと思った。
解説を読むと、右奥に描かれた雪を頂く山にゴッホは
日本の富士山の姿を重ねていたようだと。
そうか、なんとなく日本の春の風景のようでもあるのが
私が親しみを感じた理由かも。

モネ《アンティーブ》1888年 がまたすごくいい!!
(チラシ中面下段左)
松の木や海や対岸の山に降り注ぐ光がキラキラと輝いている!
なんかこの場に立っているような空気感!
モネが手紙で「黄金と宝石で描かなければならない」って
書いていたそうだけど、値千金! ってカンジの風景だと。

モネの大きな花の絵《花瓶》もいいなぁ!
モネの静物画ってちょっと意外だったけど、
この絵は、1881年に着手したものの、完成させられることなく、
その後40年以上経ったモネ80歳となる1920年頃にようやくサインが
入れられて売却、1923年にコートールドが購入したとのこと。

次の部屋へ進むと、セザンヌが9点も並んでます!!
それも《大きな松のあるサント=ヴィクトワール山》1887年頃
(チラシ中面上段左から2番目) とか、
《カード遊びをする人々》1892-96年頃
(チラシ中面上段左) とかの代表作ともいえるような名品が!!

《カード遊びをする人々》は、5点あるうち、
カード遊びをする人が3人のヴァージョンを2点描いた後、
1890-92年 ニューヨーク、メトロポリタン美術館
1890-92年 フィラデルフィア、バーンズ財団

2人のヴァージョンを3点描いたうちの2点目だそう。
1890-95年 パリ、オルセー美術館
1892-96年 ロンドン、コートールド美術館(展示作)
1892-96年 個人蔵

Wikipediaの「カード遊びをする人々」の項で、
5点全ての画像を見ることができます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%80%85

Wikiだと、個人蔵の作品がカタール王室となっていて、
1892-93年と、オルセーの1894-95年より早いことになるけど‥‥

私が持っているセザンヌの画集
「〈愛蔵普及版〉現代世界美術全集3 セザンヌ」集英社 1971年初版
には、コートールドのもの(上)と、オルセー(印象派美術館ってなってる)のが
載っていて、どちらも制作年が1890-92年 となってる。
cezanne.jpg
今後も研究が進むとわかってくることもあるんでしょうね。

隣に《カード遊びをする人々》の左の人物を描いた
《パイプをくわえた男》1892-96年 があったのも興味深かった。

《キューピッドの石膏像のある静物》1894年頃
一見、セザンヌらしい静物画って思ったけど、解説を読んでいくと、
リンゴの皿の下の青い布が画中の絵に描かれた布とつながっていたり、
奥のリンゴは、私最初テーブルにあるのかと思ったけど、
床にあるのだとすると大きすぎない?とか、不思議な空間に
なっていて見飽きなかった。

部屋の中央にはセザンヌの手紙が展示されていました。
もちろん読めないけど、文字の斜めのラインが長く勢いがあるのが
印象的だった。エミール・ベルナールに宛てた手紙で、
セザンヌの芸術に対する理論が書かれていると。

展覧会の最後の方にもう1点セザンヌがあって、
《曲がり道》1905年頃
未完成作ってことで、カンヴァスがむき出しの部分も多いんですが、
セザンヌのタッチが現代の抽象絵画のようでもあり、
私このままの絵すごくいいなって思った。

次の部屋では、コートールド美術館の創設者である
サミュエル・コートールド(1876-1947)についての展示がありました。
20世紀初頭に人絹(レーヨン)製造で財をなした氏は、
まだイギリスで評価が定まっていなかった印象派の作品に魅了されて
コレクションを始めたそう。

絵画の購入の領収書があったりしたのも興味深かったし、
絵に捧げる詩を書いたりもしていたそうで、絵を楽しんでいたんだなと。

展覧会場のあちこちに、出品されている絵が飾られた室内
―ホーム・ハウス(旧コートールド邸)―の写真が等身大で掲示されてて、
私はなんて素敵な空間!!!って―豪華だけど、ゴテゴテではなくて、
どこか静謐とも感じられる整った、モダンと言ってもいい?空間―
羨ましさを通り越して、感嘆するしかなかったです。

会場を出たところにあった記念撮影コーナー
2020-1-7-(4).jpg
こんな椅子にゆったりと腰かけて絵を鑑賞できたら、
なんて贅沢なんでしょう!!

コートールド氏は個人の楽しみだけではなくて、芸術が社会に
貢献する力を信じて、国の美術館が作品を購入するための基金を
創設したり、美術史を専門としたイギリスにおいて初めての
研究・教育機関となるロンドン大学付属コートールド美術研究所を
創設したそう。なので、コートールド美術館は研究・教育にも
力を入れているそう。
この展覧会も、各作品に付けられた解説が詳しくて、
作品への理解が深まりました。

そして、ウジェーヌ・ブーダン《ドーヴィル》1893年
マネ《アルジャントゥイユのセーヌ河岸》1874年
モネ《秋の効果、アルジャントゥイユ》1873年
と、鉄道網の整備で、郊外やノルマンディーの海辺へと
気軽に行けるようになったことで描かれた新しい風景画

ルノワール《桟敷席》1874年 (チラシ中面上段右から2番目)
第1回印象派展に出品された記念すべき作品。
太い黒のストライプのドレスは当時流行のものだそう。
華やかなアクセサリーを見に着けて着飾った女性は
とても魅力的。でもこの女性は高級娼婦だとする説もあるんですね。
(ルノワールは弟とお気に入りのモデルにポーズさせて描いたそうですが)

そして、この展覧会のメインビジュアルにもなっている
マネ《フォリー=ベルジェールのバー》1882年
なんとも魅惑的というか、見ていて飽きない絵です。
NHK日曜美術館がこの絵だけで一回の番組を作ったのが、
愛知県美術館での会期が始まってまた再放送されましたね。
まず、正面を向いた女性の謎めいたうつろな表情!
そして、背面の鏡に写った光景が実際とは違うところ。
私最初にこの絵を見た(もちろん画集とかで)時は、
後ろ向きになっているのは別の女性だと思ってたんですよ。
鏡だとは思わず‥‥だって、こんな風には写らないじゃないですか?!
この不自然さはマネが意図的につくったもので、
X線調査で、鏡像の位置が右にずらしていったことがわかっているそう。

フォリー=ベルジェールは、パリの大衆的な劇場で(現在も営業している!)
当時は歌や踊り、曲芸なども行われたそうで、この絵でも
左上に空中ブランコの曲芸師の足がちょっとだけ描かれています。
当時のフォリー=ベルジェールのバーでは、バーメイドは
酒だけでなく自分自身も売る娼婦でもあったそうで、
鏡の中でバーメイドと向き合っている男性は何を話しているのか?
都会の喧噪の中で、一人立っている女性の孤独感のようなものも
ヒシヒシと感じられるような絵です。

展覧会の図録も《フォリー=ベルジェールのバー》が表紙です。
courtauld-(5).jpg
それぞれの解説も詳しいですし、主要な絵には、
シートに書かれた解説が、絵にかぶさるようになっているのも
わかりやすくていいですね。2,500円(税込)
courtauld-(4).jpg

マネのスキャンダルを巻き起こした《草上の昼食》と同じ構図の絵が
あって、タッチは荒いんだけど、え?!これって‥‥??って解説を
読むと、オルセー美術館の《草上の昼食》1863年 を描いている
途中、背景の検討をするために描いたものではないかとのこと。

セザンヌの未完成作を含む、ドーミエやドガの未完成作、
スーラの点描画や習作が並び、

モディリアーニ《裸婦》1916年 (チラシ中面上段左から3番目)
顔と身体の筆づかいが全く異なるって解説を読んで絵を見ると、
デフォルメされた顔だけ優美な裸婦の身体にくっつけたようにも
見えてしまいました。

ゴーガン(この展覧会、ゴーギャンではなくゴーガンって表記なんですね)の
タヒチで描いた《ネヴァーモア》1897年 (チラシ中面下段右から2番目)
横たわる裸婦という西洋の伝統的なモチーフだけど、タヒチの暗い肌の
女性の力強さ。周囲に描かれた植物文様の装飾性。背後の二人の謎。
解説を読んで、「悪魔の鳥」とゴーガンが呼んだ窓辺の鳥は、
エドガー・アラン・ポーの「大鴉」から着想されたものだろうと。
(ゴーガンは絵と詩との直接的な関係は否定しているが)
ポーの詩で、恋人を失った主人公のもとに姿を見せた大鴉が
「ネヴァーモア」と繰り返すと。

ゴーガン《テ・レオリア》1897年 も不思議な絵で良かった。
《ネヴァーモア》の2、3週間後に、10日ほどで描かれたという絵。
「テ・レオリア」とはタヒチ語で夢という意味だそう。

ゴーガンの大理石の彫刻はちょっと意外でした。
妻の《メットの肖像》1879-1880年
え?!上手いんじゃないですか? 当時ゴーガンが家族で暮らした家の
家主であった彫刻家ジュール=エルネスト・ブイヨが制作に
関わった可能性が指摘されているそう。

会場を出たところにあった記念撮影コーナー
2020-1-7-(6).jpg

なかなか感想が書けずに、
展覧会を見てきてからもう2週間も過ぎてしまいました(^^;)

愛知県美術館はコレクション展もすごくいいので、
展覧会レポート続きますー。


愛知県美術館: https://www-art.aac.pref.aichi.jp/
コートールド美術館展公式サイト: https://courtauld.jp/
nice!(4)  コメント(1) 
共通テーマ:アート

2020年あけましておめでとうございます [年賀状]

2020年、令和2年のお正月も過ぎてしまいました。

毎年恒例のお正月の記事なんですが、
3日に「三が日も過ぎました」なんて書き始めたのに、
なんと、もう8日じゃありませんか!!

88歳の父が畑仕事から帰ってきて、
「なんでこんなに仕事ができなくなった?」って言うのに、
母や私が「そりゃトシだから」って答えてたんですが、
なんで記事書くのにこんなに時間かかるようになった??
‥‥トシだから? ダラダラと長く書いちゃうから??
ついついネットサーフィンに夢中になっているから???


まずは恒例の、私の年賀状を加工して遊んでみたもの。
2020nenga.gif

今年はネズミ年ということで(?)年賀状に我が家の
15歳になる猫の写真を使ってみました。
人間でいえばかなりの「おじいちゃん」なんでしょう。
最近はストーブの前で寝てばかりです。
2020-1-3-(3).jpg

毎年、今年こそ早めに出すぞ! って誓う年賀状ですが、
今回も投函したのは30日も昼過ぎ(^^;; でした。

大掃除どころかフツーの掃除もできていない状態なのは、
もう近年は当然。やろうとする意思もなかった(^^;)

変わったことは、今まで、餅は実家からもらっていたんですが、
もう餅つきはやめるからって言われて、生協の早割を利用して
買ったんですが、いやー便利ですね!! 一切れずつパックされてて、
カビないし、冷凍保存する必要もないし!

鏡餅もカビません!! 紙の三方やプラスチックの橙までついてるんですね。
でも、あちこちで飾られている鏡餅、あ、これと同じだwwって。
2019-12-31-(2).jpg

お花は生協の早割で注文しておいたお正月用セット
今年はユリ入り。
2020-1-2-(2).jpg

神棚用の鏡餅も、ミカンがちゃんと上に乗る!
(プラスチックのミカン(橙)が乗ったものもあったけど、
乗ってないのを買いました)
今までの手で丸めた鏡餅はミカンが転げ落ちてたんですよね。
2020-1-3-(1).jpg

おせちは簡単だけど、一応作ったというか、詰めました。
大晦日の閉店ギリギリに行ったスーパーで半額になっていた
エビが見た目を豪華にしてくれてます。
数の子は高くてあきらめました。
2020-1-1-(1).jpg

黒豆が間に合いませんでした(^^;)
昨年(一昨年?)までは、実家が減反の転作で黒豆を栽培してて、
年末に母が一粒一粒より分けて、袋詰めして、産直市場などへ
出してたんですが、さすがにキツくなったとやめたんです。

選別でハネた黒豆を母が煮たのをもらっていたんですが、
今年はないんだって気が付いて、
黒豆を買って作り始めたのが大晦日だったので、
おせちに詰めるまでに柔らかくならず‥‥

母に教えてもらった黒豆のレシピ
kuromame.jpg
「これが一番上手に作れる」と。

----
材料 黒豆300g
   お湯 6カップ
   砂糖 220g~200g
   塩 大サジ半分
   重曹 小サジ半分
   しょうゆ 1/4カップ
   くぎ 10本位
作り方
(1) お湯に調味料全部と豆、くぎを入れて
  4~5時間おく
(2) なべを中火にかけて沸とうしたらあくを
  ていねいにすくいとる
(3) 火を弱めて沸とうしたら差し水カップ1/2を
  入れて、煮豆を静め、再び煮立ったら残りの
  差し水(カップ1/2)を入れあくをすくいとる
(4) 落しぶたをして汁が豆ひたひたになるまで
  約8時間以上煮る
(5) 火をとめて一昼夜以上つけておく
----

2016年正月の中日新聞に、これとよく似た黒豆のレシピが
載っていて、
kuromame-chunichi.jpg
記事によると、
豆をもどすときに砂糖やしょうゆを入れた煮汁に浸ける。 こうすると豆が最初から調味料となじむため、シワが寄らず、 ふっくらと仕上がる―。
今や日本全国で愛用されているレシピだが、もともとの考案者は 土井善晴さんの父の土井勝さん。
それまでは黒豆を水煮してから調味料を加えていたため、 浸透圧によって豆の水分が吸い出され、シワの寄った黒豆が多かった。 ふっくらとした黒豆を失敗なく作りたい、という主婦たちの願いを 受けて、勝さんが15年がかりで研究したのがこのレシピといわれる。



そして、今年のお正月、一番変わったのが、
102歳の義母が老人ホームに入られたこと。

昨年のお正月は義兄宅で過ごされていたんですが、
2月に体調を崩されて入院。症状は少し回復したけど、
歩けなくなったし、もう家で看るのは無理‥‥と、
ショートステイで受け入れてもらった施設に入ることができました。
(このあたりの手続き等は全て義兄と義姉がやってくださってます)

時々面会に行っていますが、最初のうちは、
〇〇さんはどうしてる? あの人って亡くなったの? などと
よくケンカ(?)していたご近所の方(皆さんもう亡くなられてます)の
ことを聞いてきたんですけど、最近は
「あぁ、しーちゃん、よく来てくれたね」の後は、特に話もなく
ベッドに横になっている時はウトウトとしてます。

でも私が誰だかは分かってますし、食事は自分で食べてるので、
まだいいのかなと思いますが、他の入居者の方が、
職員さんに食べさせてもらっているのを見たりすると、
長生きするのもなんだかな‥‥なんて考えてしまいます。


義母がいないこと、ダンナの仕事が忙しいことで、
毎年元旦に義兄宅にお年始に行ってましたが、今年はやめました。

元旦はダンナの会社の年賀状を作ったりしてて、
一歩も家から出てないという(^^;>

2日にやっと近所の神社へ初詣に。
2020-1-2-(13).jpg

今年のおみくじは「吉」
運勢は大変によいのですが 心弱く生活が乱れがちです
うーん、元旦から昼夜逆転みたいな生活をした身には
ドキッとする言葉です。

毎年恒例の干支の作り物
2020-1-2-(12).jpg

今年も破魔矢と干支守りをいただいてきました。
(土鈴は年賀状の予約でもらったもの)
2020-1-2-(18).jpg


2日夜は高校の同窓会があって、久しぶりに出席してみました。
私の出た高校は、このあたりではわりといい(?)と言われる進学校で、
私は高校で落ちこぼれたんですが、
同窓会に来るような同級生はそれなりに社会的地位とかあって、
子供もいい高校、大学を出て、結婚して孫がいて‥‥
みたいなカンジで、息子はニートで孫は期待できないし
(まぁ、私は子どもが好きじゃないので、今の状態は、
面倒がなくて楽wwって、不満ではないんですが)
まぁ、なんだか気後れしてたことと、ちょっと前までは
我が家の家計が厳しく会費がキツかったことで、
パートを口実に欠席してたんですが、近年ダンナの仕事も
軌道に乗って、ちょっと余裕もできたので、まぁ正月ヒマだしと。
高校3年の時の担任の先生(84歳になられたそう)にも
お会いすることができて良かったです。

今の校長は3学年下の卒業生だって話には驚きましたね。
そんなトシになってたんだと。
先生をしていた同級生は、現役を退いて、それぞれに
新しい場所で活躍しているようです。

まぁ、こんな調子で、今年もブログ続けていこうかなと
なかなか記事が完成しないかもしれませんが。

新しい年が素晴らしい年になりますように!
今年もよろしくお願いいたします。


ちなみに昨年はちゃんと1月3日に記事がアップできてたんですよね。
2019年あけましておめでとうございます
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2019-01-03

nice!(7)  コメント(2)