SSブログ

岐阜県現代陶芸美術館「ムーミンの食卓とコンヴィヴィアル展」 [美術]

1月14日(日)岐阜県現代陶芸美術館へ行き、
「フィンランド・グラスアート
 輝きと彩りのモダンデザイン」展を見たことは前記事
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2024-01-28

岐阜県現代陶芸美術館のギャラリーⅡでは
「ムーミンの食卓とコンヴィヴィアル展」が開催されています。
MoMCA2024-1-(2).jpg
チラシは「フィンランド・グラスアート」展と一緒で
作られていて、ピンクと

グリーンがあります(絵や文は同じ)
MoMCA2024-1-(6).jpg

裏(中面)も背景の色以外は同じ内容
MoMCA2024-1-(4).jpg

 ジャムやパンケーキ、りんごやコーヒー…ムーミンの物語には様々な食べものが登場します。そこには食を介して自然や仲間とつながる、ムーミンたちの姿が描かれています。
 本展では、ムーミンの物語に登場する食に焦点をあて、ことばや挿絵、その他の特別展示品を通じてコンヴィヴィアル(convivial)な感じのありかを探ります。コンヴィヴィアルとは、「共生」や「ごちそう」、「パーティーなどの楽しく心地よい雰囲気」を意味する語です。ムーミン谷の仲間たちが食を通して集い、くつろぐ姿は、コンヴィヴィアルな感覚にあふれています。
(チラシ裏(中面)の文より)
 
フィンランドと言えば、ムーミン!
愛知県美術館で見た「フィンランド・デザイン展」でも
ムーミンの原画や絵本はもちろん、モチーフにした
布やカップなども展示されていました。

岐阜県現代陶芸美術館のロビーにも、
ムーミンのキャラクターを使ったカップがズラリ!
2024-1-14-(16).jpg
2024-1-14-(17).jpg
2024-1-14-(18).jpg

ムーミンの椅子たち、かわいい!! (座れません)
2024-1-14-(79).jpg

2024-1-14-(78).jpg

会場内は撮影禁止でした

ムーミン美術館(フィンランドにあるんですね)所蔵の
原画や複製画、ムーミンの物語からの文が、
迷路のようになった壁に展示されていました。
ムーミンの絵本の中に迷い込んだみたいな感じ。


階段を上がった展示室B-D室は、
コレクション展「森と湖の国・フィンランドの陶芸」

B室はルート・ブリュックの作品が展示されていました。


最後のD室のみ撮影可

フィンランドデザインの代表ともいえるモダンでシンプルな器
カイ・フランク/アラビア《キルタ》1953-1975年
2024-1-14-(80).jpg

ビルガー・カイビアイネン/アラビア《パラティッシ》1969-74年
2024-1-14-(81).jpg
「バラティッシ」とは「楽園」の意味だそう。
自然をモチーフにした華やかな装飾、いいな!


ビルガー・カイビアイネン/アラビア
《フローレンス(脚付プレート)》1982-1995年
2024-1-14-(83).jpg
カイピアイネンの制作をもとにアラビアで量産されたもの」(キャプションの説明より)
カイピアイネンは2018-19年にここで開催された
「フィンランド陶芸」展
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2019-01-24
時計のモチーフや、ビーズの装飾など、
とてもいいなって見た作家です


カリーナ・アホ/アラビア《パラペリ》1964-1974年
2024-1-14-(84).jpg

ウラ・プロコペ/アラビア《ルスカ》1961-1999年
2024-1-14-(82).jpg
《ルスカ》はおよそ40年間にわたり製造され、アラビアで最も成功したシリーズの一つとして名高い。日本の民芸に通じる色合いとフォルムによる、オーブン用のストーンウェアである。(キャプションの説明より)

階段を降りた休憩室(?)
2024-1-14-(86).jpg

陶でできた‥‥私最初に見た時、陶のオブジェかと思ったんですが、
座ってもいい陶製ベンチなんです!
2024-1-14-(87).jpg
国際陶磁器フェスティバル美濃の
第5回陶磁器デザイン部門 銅賞受賞作品
中島克子《陶製ベンチ》1998年

ショップで「フィンランド・グラスアート」展の図録と、
スナフキンのブックマーク買いました。
1,100円(税込)
2024-1-15-(1).jpg
やっぱりムーミンの登場人物ではスナフキンが好きだなぁ!
ムーミンのマグカップにもかなり心惹かれたんですけどね。

岐阜県現代陶芸美術館は、セラミックパークMINOの中にあるんですが、
美術館を出たところにあるセラミックパークMINOのショップで、
開催されていた「冬のおくりもの五人展」
会期: 2023年12月8日(金)~2024年3月3日(日)
Mino2024-1.jpg

間宮香織さんのガラスの天使がとても素敵で連れ帰りました。
6,050円(税込)
2024-1-15-(5).jpg
2024-1-15-(7).jpg
2024-1-15-(8).jpg

建物を出ると、絵に描いたような夕焼けが
2024-1-14-(88).jpg

岐阜県現代陶芸美術館: https://www.cpm-gifu.jp/museum/
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

岐阜県現代陶芸美術館「フィンランド・グラスアート」展 [美術]

1月14日(日)岐阜県現代陶芸美術館へ行きました。
「フィンランド・グラスアート
 輝きと彩りのモダンデザイン」展をやっています。
MoMCA2024-1-(1).jpg

「フィンランド・グラスアート」展のチラシは、同時開催の
「ムーミンの食卓とコンヴィヴィアル展」とで1枚になっており、
2種類作られています。
MoMCA2024-1(8).jpg
透明なガラスを表面にしたものは「ムーミンの‥」がピンク

色のついたガラスをメインにしたものは「ムーミン‥」がグリーン
MoMCA2024-1-(5).jpg

裏(中面)は左側の作品がちょっと入れ替わっています
MoMCA2024-1-(3).jpg

MoMCA2024-1-(7).jpg
 北欧フィンランドの家具やテーブルウェアは、洗練された美しさと考え抜かれた機能性によって国外でも広く愛され、日本でも近年人気が高まり続けています。フィンランド工芸の発展は、1917年にロシアから独立した後に始まり、現代的な優れたデザインが次々と生み出されてきました。(チラシ裏(中?)面の文)

フィンランドのデザインはとても洗練されてて素敵!
ブログに感想が書けてないですが、
2017年に愛知県美術館で開催された
「フィンランド・デザイン展」

ここ、岐阜県現代陶芸美術館でも
「フィンランド陶芸」展 や、
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2019-01-24

同時に開催されていた「マリメッコ・スピリッツ」展
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2019-01-26

「ルート・ブリュック」展
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2020-06-15

など、フィンランドのデザインをとりあげた展覧会を
見に行っています。で、今回はグラスアート!

私はどちらかと言うと陶芸よりガラスが好きだし、
昨年7月9日に放送された日曜美術館アートシーンで、
東京都庭園美術館で開催されていたこの展覧会の紹介を見て、
岐阜県現代陶芸美術館に巡回してくる! って
楽しみにしていました。

受付に岐阜県美術館の後援会員証を提示して入場します。

岐阜県現代陶芸美術館は、岐阜県美術館の後援会会員証で
無料で観覧できるんです(展覧会毎1回)
年会費3,000円はなんておトクなんでしょう!!

岐阜県現代陶芸美術館友の会の会員証で岐阜県美術館の
展覧会を見ることもできます。

なんと、フィンランド・グラスアート展は撮影可!!
 以下《作品名》デザイン・制作年 と表記(出品リストより) 

第1章 フィンランド・グラスアートの台頭

まずは、フィンランド・デザインの巨匠
アルヴァ・アアルト(1898-1976)と、
アイノ・アアルト(1894-1949)

アルヴァとアイノ・アアルトは、フィンランド・デザイン界でモダニズムを推し進めた最も著名な建築家およびデザイナーである。(図録より)

建築から家具、日用品のデザインまで、
多岐にわたって活躍したアルヴァ・アアルトの
ガラス作品のアイコンとも言うべき花器
《サヴォイ》1937年
2024-1-14-(21).jpg
1936年のカルフラ=イッタラ・ガラス製作所のコンペで大賞を受賞し、翌年のパリ万国博覧会に出品された。同年ヘルシンキの中心街にオープンした高級レストラン「サヴォイ」に飾られたため、この名が付いた。(キャプションの説明より)
2024-1-14-(22).jpg

背の高い《フィンランディア》1937年
2024-1-14-(24).jpg
1937年にデザインされた作品なのに、今なおモダン!

木の吹き型が展示されていました
2024-1-14-(20).jpg
経済的考慮から使われた木の吹き型
《アアルト・ヴェース》シリーズに金属型が使用され始めたのは1980年代に入ってからである。ただし木型で吹かれたガラスは、表面に木ならではの風合いが生じるため、味わい深い表情が得られる。(図録より)

チラシ表面にも使われていた
アルヴァ&アイノ・アアルト《アアルト・フラワー》1939年
2024-1-14-(23).jpg
ガラスの重なりとグラデーションがきれい!


グンネル・ニューマン(1909-1948)

《魚》1937年
2024-1-14-(25).jpg
ミニマルなガラス器の底に魚が描かれ(カットされ)ています。

《カラー》1946年
2024-1-14-(26).jpg
植物・カラーの優美な姿が、ミニマムなラインで端正に表現されている。

ガラスの透明性・透過性を生かしたミニマムな形が素敵!!
2024-1-14-(28).jpg
《ストリーマー》1947年
2024-1-14-(28)up.jpg
静謐な雰囲気のなかに詩情が感じられます


第2章 黄金期の巨匠たち

カイ・フランク(1911-1989)

シンプルで機能的、実用的なイッタラのテーブルウェアの
デザインで有名なカイ・フランク
2024-1-14-(35).jpg

《プリズム》1953-56年
2024-1-14-(29).jpg
複雑な色合いは「ガラスの表面に別の色ガラスの層を薄く重ねたり、コーティングさせるフラッシュ技法と、別の色ガラスの層を厚く被せる被せガラスとの双方の手法を駆使して制作された

《ヤマシギ》1953年
2024-1-14-(31).jpg

《アートグラス、ユニークピース》
左2つが1972年 中1972年 右1970年代前半
2024-1-14-(32).jpg
ヴェネチアの伝統技法・レースグラス「1950年代からこの希望に興味を持ったフランクは、イタリア人職人の手も借りて、1960年代初頭にこれを再興した。

「アートグラス」とは、芸術的志向が高い作品で、
カイ・フランクはデザイナーのサインを刻むことを主張した。
「ユニークピース」とは、デザイナーが制作現場に立ち会って作られた
独自性の高いアートグラスのことだそう。

《アートグラス、ユニークピース》1968年
2024-1-14-(33).jpg

《アートグラス、ユニークピース》1970年代前半
2024-1-14-(34).jpg
チラシにも使われていますが、透明なガラス作品が多い中、
このカラフルさ、目立ちます。なんか楽しい!

《アートグラス、ユニークピース》1970年代
2024-1-14-(36).jpg
色ガラスならではのとろっとした質感がいいな。

左《サルガッソ海》1970年代
右《アートグラス、ユニークピース》1975年頃
2024-1-14-(37).jpg
こんなガラスの「遥か遠い海域の光の移ろいを想起させる
素材感も素敵だなぁ!


タビオ・ヴィルッカラ(1915-1985)

フィンランド・デザインは自然との結びつきが強いが、ヴィルッカラほどその幸せなハーモニーが顕著にみられるデザイナーはいないだろう

《杏茸》1946年
2024-1-14-(38).jpg
2024-1-14-(39).jpg

《バーダルの氷》1960年
2024-1-14-(40).jpg

《氷上の釣り穴 1970/1975》1975年バージョン
2024-1-14-(41).jpg
1970年に70歳を迎えるウルホ・ケッコネン大統領への
誕生日プレゼントに、釣りをたしなむ大統領へ
氷上の釣り穴を模したデザイン。


ガラス作品は映り込みで美しく撮るのは難しいけど、
見る角度で印象が違うのも魅力!
《氷山》1950年
2024-1-14-(43).jpg
2024-1-14-(44).jpg

《スパイラル》1948年
2024-1-14-(45).jpg
2024-1-14-(46).jpg
2024-1-14-(47).jpg

《東京》1954年
2024-1-14-(48).jpg
《東京》というタイトルから、日本と何らかの繋がりを暗示させるが、今のところ関係性が判明していない。中央に内包した気泡は、ガラスが熱いうちに、濡れた木の棒を差した際に水蒸気が吹いた自然の形である。
2024-1-14-(49).jpg

左《アートグラス》1968年
中《ユリアナ》1972年
右《アメリカン・ヴァーズ/ブレジネフ・カップ(1972年バージョン)》1972年
2024-1-14-(50).jpg


ティモ・サルパネヴァ(1926-2006)
2024-1-14-(52).jpg

《蘭》1953年
2024-1-14-(53).jpg
ガラスなのに、とろんと柔らかなフォルムが素敵。

《アートグラス》1954年
2024-1-14-(54).jpg

左《夢へのゲートウェイ》1981年
中《アーキペラゴ》1979年
右《アーキペラゴ》1978年(ガラスの映り込みで形がわかりにくいですが)
とても透明性の高いガラスを使用しているんだなって。
2024-1-14-(56).jpg

左の《夢へのゲートウェイ》1981年 なんて、
透明すぎて中の気泡が空中に浮いているようにも見える
2024-1-14-(55).jpg


オイヴァ・トイッカ(1931-2019)
2024-1-14-(64).jpg

これまでシャープな美しさのガラス作品が多かったので、
トイッカのユニークな色と形のガラス作品、
見てて楽しい!
2024-1-14-(57).jpg
2024-1-14-(58).jpg
2024-1-14-(60).jpg

《シエッポ》1971年
2024-1-14-(61).jpg
シエッポとはヒタキのことだそう。
現在に至るまでに1000種類を超えて続く〈バード・パイ・トイッカ〉シリーズの始まり」 「《シエッポ》は1971年から78年まで連続生産され、1995年から96年にかけて色違いが再生産された

キューブ形のユニークな作品も!
左《8人の花嫁、ユニークピース》1986年
右《湖の宮殿、ユニークピース》1969年
2024-1-14-(62).jpg

左の《8人の花嫁、ユニークピース》
なんか物語が出来そう。見てて面白い!
2024-1-14-(63).jpg

左《問題の森》1990年
右《錆の時、ユニークピース》1980年代末-90年代初頭
2024-1-14-(65).jpg
ゴシックロマン(?)みたいな(スミマセン意味よくわかってないけど)
重厚でなんか物語を感じさせるような作品で迫力。

《知恵の樹、ユニークピース》2008年
2024-1-14-(66).jpg
うわぁーーー。なんかすごく自由で迫力だー!!!


第3章 フィンランド・グラスアートの今

マルック・サロ(1954- )

ガラス作品というより、ガラスも用いた
アート作品ってカンジ
ユーモラスで楽しい!

左《アイスタワー、ユニークピース》1988年
中《サンバ、ユニークピース》1987年
右《水門》1989年
2024-1-14-(67).jpg

左《アンフォラ、ユニークピース》1989年
右《アンフォラ、ユニークピース》1990年
2024-1-14-(68).jpg

《缶詰のフラワーパワー》2009年
2024-1-14-(69).jpg

左《アートグラス、ユニークピース》2017年
中《アートグラス、ユニークピース》2014年
右《歓声と囁き、ユニークピース》1998年
皿のざらざらした質感と滑らかな脚部との対比が面白い
2024-1-14-(70).jpg

様々な色や質感のガラスで制作されたマルック・サロの作品
でも皆どことなくユーモラスな雰囲気。
2024-1-14-(71).jpg


最後の部屋の前のコーナーに「フィンランドのピクニック」
として、ディスプレイされていました。
オイヴァ・トイッカのバードたちも置かれています。
2024-1-14-(72).jpg


ヨーナス・ラークソ(1980- )

《リコリスみたい》2012年、2013年
2024-1-14-(73).jpg
展覧会で発表された時、8歳だったラークソの息子が
「リコリスみたい」って言ったそう(^▽^)
リコリスは、北欧の暮らしになじみ深い、ハーブ系の黒いチューイング菓子

左《はちみつ》2014年
右《ココナッツ》2016年
2024-1-14-(74).jpg
ラークソの作品はタイトルも面白いですね。
《はちみつ》は黒いボディにバットゥート技法(同一方向に無数の彫りを刻む手法)に
インスピレーションを得て作られた、はちみつのような色合いのガラスが魅力。
《ココナッツ》のタイトルは今や本人すら思い出せないそう(^▽^)

左《傷痕》2015年
右《ココナッツ》2014年
2024-1-14-(75).jpg

《寿司》2015年
2024-1-14-(76).jpg

ヨーナス・ラークソの作品は、フィリグリー(レースグラス)や、
バットゥート技法など、ヴェネチアン・テクニックを独自に組み合わせる
などして作られているのがわかります。
2024-1-14-(77).jpg


展示室を出たところで、吹きガラスの制作の様子を写した映像が
展示されていました。

長くなってしまったので、
「ムーミンの食卓とコンヴィヴィアル展」については次の記事で

写真たくさん撮らせてもらったけど、やっぱりプロの撮った写真は違う!
図録購入しました。2,700円
表紙(帯)はティモ・サルパネヴァ《カヤック》1954年
FinnishGlassArt (1).jpg

帯をめくると、
オイヴァ・トイッカ《松の樹、ユニークピース》1970年代中頃と
《シエッポ》
FinnishGlassArt (2).jpg

さらにカバーをめくると、
タビオ・ヴィルッカラ《杏茸》が使われています。
FinnishGlassArt (3).jpg


「フィンランド・グラスアート」展は、

富山市ガラス美術館で、2022年11月3日(木・祝)~2023年1月29日(日)
茨城県陶芸美術館で、2023年3月18日(土)~6月11日(日)
東京都庭園美術館で、2023年6月24日(土)~9月3日(日)
山口県立萩美術館・浦上記念館で、2023年9月16日(土)~12月3日(日)
と開催されて、ここ 
岐阜県現代陶芸美術館で、2023年12月16日(土)~2024年3月3日(日)
の後、
兵庫陶芸美術館で、2024年3月16日(土)~5月26日(日)
と巡回します。


岐阜県現代陶芸美術館: https://www.cpm-gifu.jp/museum/
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

ヤマザキマザック美術館「杉浦非水の世界」 [美術]

1月7日(日)、ジェイアール名古屋タカシマヤで
「京都 細見美術館の名品」展を見た後、
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2024-01-15

ヤマザキマザック美術館へ行きました。
「レトロ・モダン・おしゃれ
 杉浦非水の世界」という展覧会をやっています。
SugiuraHisui(1).jpg

杉浦非水のデザインは大好きだし、
ヤマザキマザック美術館も私の好きな美術館で
ここの企画展は全て見に行っているんですが、
SugiuraHisui.jpg

杉浦非水の展覧会は2022年1月4日(火)に
三重県立美術館へ見に行ったなーってことと、
会期がわりと長いので、
2023年10月27日(金)~2024年2月25日(日)
のんびりしていたんですね。さすがにもう行かなくては、と。


入館料一般1,300円が、大垣共立銀行の年金サークル
「スマイル倶楽部」の会員証で100円引きの1,200円になりました。
市バス・地下鉄のドニチエコきっぷや一日乗車券や、
名古屋市美術館「ガウディとサグラダ・ファミリア展」のチケットでも
100円引きになります。(併用不可)


4階から見て行きます。無料の音声ガイド借りました。
今回の企画展は撮影不可でした。


最初に展示されていたのはポスター

《貯蓄は根の如く 平和は花の如し》1917年頃
この展覧会、前期2023年10月27日(金)~2024年1月8日(月・祝)と
後期1月10日(水)~2月25日(日)で、展示替えがあり、
見に行ったのは前期だったので、原画の展示でした。
2024-1-11-(14).jpg
三重県立美術館で見た「杉浦非水 時代をひらくデザイン」展の図録より

原画の「平和条約成立記念」という文字が線で消してあり、
出来上がったポスターにはありません。

1917年というと、大正6年 第一次世界大戦のさなか。
ロシア革命がおこった年。平和条約とは、
アメリカ合衆国ウィルソン大統領の十四か条の平和原則のこと?
(スミマセン、このあたり全く無知でネットで調べた知識です)

「平和は花の如し」この時代に平和が美しくいいものだって
認識されていたんだなぁって(これから第二次世界大戦もあるのに)
でも花のように儚いものだともとれる。
だから貯蓄をしましょうってメッセージなんだろうけど。

それから有名な三越のポスター(チラシ中面左上)

あれ?展示されていたポスターの女性が手にしているのは
「みつこしタイムス」だけど、三重県立美術館で見たのは
「三越」を持っている!?
SugiuraHisui-Mistukoshi.jpg
三重県立美術館で見た「杉浦非水 時代をひらくデザイン」展の図録より
《三越呉服店 春の新柄陳列会》1914年

岐阜長良川鵜飼のポスターもあったのは興味深い
2024-1-11-(10).jpg
ヤマザキマザック美術館の図録より
(私が見た前期に展示されていたのは上左側)


三越の広報誌「みつこしタイムス」や「三越」がズラリと並びます。
アール・ヌーヴォー風、アール・デコ風、人物から動物、植物、
西洋風から日本風、表表紙と裏表紙がつながったデザインなど様々。
「三越の非水か、非水の三越か」と言われたとか。

興味深かったのが、杉浦非水の作品は故郷にある愛媛県美術館に
充実したコレクションがあって、三重県立美術館で見た展覧会でも
かなりの作品が愛媛県美術館の所蔵作品でした。
今回も愛媛県美術館の所蔵作品が多く出品されていますが、
この三越広報誌、ヤマザキマザック美術館所蔵のものも
多くあったこと。

『子宝』という、三越顧問であった児童文学者、巌谷小波(いわや さざなみ)の
監修のもとに、非水が挿絵と装丁を担当した育児記録書が展示されていましたが、

非水が「此当時としては寝食を忘れるほど没頭して数ヵ月を費やして完成した
出来上がってみると予告定価一冊金五円也は遂に原価に到達してしまった
という育児記録書というよりも贅沢な石版画(リトグラフ)の作品集でした。


そして、島根県出雲市の造り酒屋のお嬢さんが
嫁入りの時に仕立ててもらったという
《白地鈴蘭に鳥模様長襦袢》1913-16年頃(チラシ中面右中段)

非水の『三越』第3巻第8号(1913年8月刊行)の表紙デザインが
使われているとのことだけど、とてもカワイイ!!

ヤマザキマザック美術館のショップで買った
「杉浦非水のデザイン」の表紙にもこの柄が使われています。
SugiuraHisui-(5).jpg

『非水百花譜』が展示されていました。
去年3月、東京国立近代美術館のコレクション展で見て、
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2023-04-24
これ木版画なの?! って驚いたんですけど、
三重県立美術館でも見てるはずなんですよね。

今回の展覧会見てきて、三重県立美術館で買った図録あらためて見たら、
ちゃんと載ってるじゃないですか! それも大正版も昭和版も!
大正版は島根県立石見美術館のものが、
昭和版は愛媛県美術館のものが出品されていました。

1920-22(大正9-11)年に1輯5点の花弁図を20輯、計100点を刊行した
『非水百花譜』
非水が原画を描き、当代一流の彫り師と刷り師が木版画にした花の図譜だが、ただの木版画集ではなく、グレー一色で刷った花のシルエット図「投影写生図」と、写真図版(その多くは非水自身が撮影)・部分図等が掲載された植物解説が3枚セットになっており、豪華な植物図鑑にもなっている。
 1923(大正12)年の関東大震災の折に版木が焼失したため、非水の手元にあった原画から再び版木を作り、1929-34(昭和4-9)年に再販した。
(ヤマザキマザック美術館の図録より)
2024-1-11-(11).jpg
今回展示されていたのは昭和版(愛媛県美術館所蔵)
これが木版画?! って驚くほど繊細で美しい!
とてもリアルなのに構図とか、デザイン的にもきれい!!

ヤマザキマザック美術館が所蔵する植物文様が施された
ガレなどのガラス器も隣に展示されていて素敵でした。

非水のデザインしたタバコのパッケージや、
図案集、雑誌表紙、書籍装丁、広告等もいろいろ展示されていました。

非水の妻・翠子(すいこ)の歌集の装丁はもちろん、

翠子の実兄で福澤諭吉の娘婿となった実業家・福澤桃介の伝記の装丁や、
福澤が女優川上貞奴と暮らした名古屋の邸宅
「二葉御殿」(現・文化のみち二葉館)の
ステンドグラスの一部は非水のデザインとのこと。

非水は1922-24(大正11-13)年、46歳の時
念願だったヨーロッパ留学を果たします。
(関東大震災のため予定を短縮して帰国)
この間に描かれた《滞欧期スケッチ》や《ヨーロッパ日記》
非水の旅行鞄(鞄というよりもはや家具では?)も展示されていました。
非水は滞欧中に300点ものポスターを収集しているそう。


非水のポスター《三越呉服店新館落成》1914年 に描かれたような
SugiuraHisui(6).jpg
ジョルジュ・ドゥイエ《レセプション・ドレス》1903年頃 や、


《銀座三越 四月十日開店》1930年 に描かれたような
SugiuraHisui(7).jpg
ガブリエル・シャネル《ディ・スーツ》1927年頃 も
展示されていて興味深かった。
(どちらも神戸ファッション美術館所蔵)

5階の常設展を見た後(去年7月9日に見た時の記事)
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2023-08-10

ショップで、
2024-1-11-(12).jpg
図録500円(ここの図録はリーズナブルで嬉しい)と、
2024-1-11-(9).jpg

「杉浦非水のデザイン」3,080円を買いました。
SugiuraHisui-(5).jpg
裏表紙
2024-1-18-(2).jpg

非水のこんな図案、とても素敵!
2024-1-18-(3).jpg

年賀状のデザインいいな、真似したい!
2024-1-18-(4).jpg



三重県立美術館「杉浦非水 時代をひらくデザイン」
SugiuraHisui2022.jpg
SugiuraHisui2022(2).jpg

あらためて図録見たら、すごい出品数と充実ぶりに驚いた。
やっぱり、ブログに感想書いておかないと忘れちゃうんだなと反省。
SugiuraHisui-(1).jpg

ブログに感想を書こうとすると、少なくとも図録は
もっと丁寧に読んだはず(^^;
2024-1-11-(13).jpg

三重県立美術館の記念撮影スポット
2022-1-4-(12).jpg
《東洋随一の地下鉄道 上野浅草間開通》1927年 の
ホームの乗客の中に紛れ込むことができます。
欧州留学中に目にしたアール・デコの幾何学的デザインの
影響がわかります。手前の女性の洋装もモダン。

三重県立美術館、こんなディスプレイもありました。
2022-1-4-(14).jpg

ショップで図録と、非水デザインのスカーフエコバッグを購入。
SugiuraHisui-(2).jpg
これ、今でも私のバッグの持ち手につけて使ってます。
外すとエコバッグになるんですよ! オシャレで便利です!!
SugiuraHisui-(4).jpg

「杉浦非水 時代をひらくデザイン」展は、
島根県立石見美術館で2021年7月3日(土)~8月30日(月)
たばこと塩の博物館で2021年9月11日(土)~11月14日(日)
三重県立美術館で2021年11月23日(火・祝)~2022年1月30日(日)
福岡県立美術館で2022年4月15日(金)~6月12日(日)
と、巡回しました。

ヤマザキマザック美術館の展示は巡回ありません。
ヤマザキマザック美術館: https://www.mazak-art.com/
nice!(3)  コメント(1) 
共通テーマ:アート

ジェイアール名古屋タカシマヤ「京都 細見美術館の名品」展 [美術]

なかなかブログが書けません。
2024年初展覧会のことを簡単に書いておこうと思います。

1月7日(日)に、
ジェイアール名古屋タカシマヤ10階特設会場でやっていた
「京都 細見美術館の名品
 琳派、若冲、ときめきの日本美術」展へ行きました。
JRtakashimaya-hosomi.jpg
(チラシは手に入れられなかったので、ネットから
画像をダウンロードしました)

2023年12月23日(土)から始まったこの展覧会
旧ツイッターXで、混雑してるって流れてきて、
うーん、琳派も若冲も好きで見たいけど、混雑してるのはなー
お正月もやってる(1月1日だけ休み)から
パートの休みのうちに行くといいかな‥‥と思いつつ
あっという間に最終日になってしまいました。

細見美術館には1回だけ行ったことがあります。
細見美術館「中村芳中」展
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2014-07-02

わりとこじんまりしたカンジの、でも建物がユニークで、
吹き抜けになったカフェや、開放的なお茶室がありました。

あまり混んでいるようなら諦めようと思いつつ行くと、
チケットもすぐ買えるようだったので、窓口で
一般入場料の1,200円を出すと、
タカシマヤのポイントカードを申し込めば半額の600円になります
と言われ、タカシマヤで買い物をするようなことはあまりないと
思うけど(なにしろ高いし)、会費もいらないってことだったので、
その場でカードもらって、600円でチケットが買えました。ラッキー!

多彩な日本の美を国内外へ発信し続ける京都・細見美術館。その開館25周年を記念して、コレクションを象徴する珠玉の優品を集めた展覧会を開催いたします。
昭和の実業家 細見良(初代古香庵、1901~79)に始まる細見家三代が80年近くを費やして蒐集した名品の数々は、日本美術史を総覧する幅広い時代とジャンルにわたります。仏画や荘厳具にみる祈りの美、細見家好みの茶の湯の美術、華麗な蒔絵や七宝と風俗画、日本美の象徴・琳派、そして奇想の画家・伊藤若冲、の5章で、細見美術館ならではの美の世界をお愉しみください。

(チケットの裏の文)

展示会場はさすがに混んでいて、
(でも、私が会場を出た2時前頃には、入場の列ができていたので、
それ見たら私入ってなかったなー。私にしては早い時間
―チケットのレシートには12:46とあった―に来てよかった)

最初の「祈りのかたち」「数寄の心」あたりの渋い(私にとって)展示は、
すっ飛ばしまして(^^;>

華やぎのとき」桃山時代の釘隠が素敵だった!
北斎の肉筆浮世絵も近くで見られて良かった。

琳派への憧れ
尾形光琳《柳図香包》柳の絵に折り目がついているのは、
お香の包み紙だったため。なんて贅沢なんでしょう!

酒井抱一《桜に小禽図》の優美なこと!

鈴木其一《水辺家鴨図屏風》家鴨がなんかカワイイ。
特に後ろ向きの家鴨のぽてっとした形がいい!

中村芳中のゆるさ、いいなぁ。

そして「若冲のちから
さすが人気の若冲、著色画の《雪中雄鶏図》《糸瓜群虫図》は、
人がいっぱいで近くで見られなかったけど、すごさは伝わってきた。

若冲得意の鶏を描いた絵が貼りつけられた屏風も、さすが迫力だとは
思ったけど、やっぱり人の多さにちょっと疲れてしまい、
まあいいか、って出ようとした会場の最後のところに展示してあった
鶏の屏風、なんかゆるいカンジでいいなってキャプション見たら、
若冲の弟子だという若演の絵だとのこと。

へー、ちょっと単純化されたような鶏が
ほんわかするような雰囲気で、私とても気に入りました!


私の好きそうな絵が並んではいたんだけど、やっぱり
この人の多さは‥‥絵に集中できなかったというか。
なので、ブログに書くか迷ったんだけど。

展覧会のウェブサイト: https://www.mbs.jp/hosomi25-tokimeki/

大阪高島屋で2023年3月22日(水)~4月10日(月)
東京・日本橋高島屋で2023年4月26日(水)~5月15日(月)
と開催され、
ジェイアール名古屋タカシマヤで2023年12月23日(土)~2024年1月7日(日)
の後は、
静岡市美術館で2024年4月13日(土)~5月26日(日)
長野県立美術館で2024年10月5日(土)~11月17日(日)
と巡回するそうです。


細見美術館のチラシが置いてありました。
京都行ったらまた行きたいな。
HosomiArt2024(1).jpg
HosomiArt2024.jpg
HosomiArt2024(2).jpg

細見美術館のウェブサイト: https://www.emuseum.or.jp/

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

2024年が明けました

明けましておめでとうございます と言う
気分ではないですね

元旦に能登半島で震度7の大地震!! 大津波警報、火災
一気にお正月気分が吹っ飛びました。
そして2日には、羽田空港で日航機と海上保安庁の航空機が
衝突炎上!!

なんてお正月になったんでしょう‥‥
被災された方に心よりお見舞い申し上げます。


変わり映えのしないお正月だなぁー なんて
しめ飾りやお節の写真撮りながら思ってたけど、
2024-1-2-(3).jpg
2023-12-31-(1).jpg
それは幸せなことなのかもしれませんね。
2024-1-2-(2).jpg
2024-1-1-(3).jpg

でも今年は去年8月に私の父が亡くなって、
年賀状を作っていないので、
このブログ恒例(?)の今年のトップ画像がありません。
(ダンナの会社の年賀状はお正月中に作り始めて
やっと3日夜に完成、近くのポストに投函してきました(^^;

トップ画像の代わり(?)に、岐阜県美術館のショップで購入した
陶器の龍の写真を
2023-12-30-(17).jpg
この可愛さと、花瓶になること、2,750円(税込)という
リーズナブルなお値段に、つい買っちゃいました。
小澤順一さんの作品

小澤順一さんのインスタ: https://www.instagram.com/junichikozawa/

ついでに2022年12月に岐阜県現代陶芸美術館のある
セラミックパークMINOのショップで買った十二支の箸置き
2023-1-1-(9).jpg
箱に描かれた絵もかわいい!
ショップの人に言われて気付いたけど、
十二支の最後の亥を描くスペースがなくなったそうで、
十一支しか描いてないんですよと(^▽^)
2023-1-9-(3).jpg
小栗正男さんの作品
セール(?)で5%引きになって、15,675円(税込)でした。

こちらもにぎやかに飾りました。
2024-1-2-(1).jpg

世間ではコロナも明けて初詣客も大幅増とのことですが、
今年の我が家は、義兄宅へも行かず、
一家三人とも家から外へ出ていないという、
コロナ禍のような元旦を過ごしました。
(私はダンナの会社の経理の仕事をまぁなんかダラダラと。
ダンナはずっとテレビ見てぐーたら。
息子が外出しないのはいつものこと(^^;

16時10分頃、家のあちこちがカタカタと揺れ出して
このあたりは震度3でしたが、
かなり長い間揺れていたのが不気味でした。


2日は、氏神様へ初詣
2024-1-2-(8).jpg

今年のおみくじは「小吉」
柳も桜も散り厳しい冬に向かう様に運は下降しますが
あらゆる苦難を耐えしのんで人生に立ち向かいなさい


うーーん。でもまあ、
旅行は「よい旅立ちになります」とのことで、
これは嬉しいかな。

もう一社、よく初詣に行く手力雄神社も行こうとしたら、
駐車場に入る車が長~~い列をつくっていたので諦めました。


3日は、私だけ実家へちょっと顔出し。
去年のお正月は母と日帰り温泉へ行きましたが、
この年末年始は、デイサービスに12月30日(土)に行った後、
1月4日(木)から始まるので、今年は行きませんでした。
母は認知がちょっと? ってカンジもしてきたんですが、
弟一家にとてもよくしてもらってて感謝です。


それからダンナと昨日諦めた手力雄神社へ再挑戦。
3日だからどうか? って思ったけど、やっぱり
駐車場へ入るまでも並んだし、参拝にも長い列が‥‥
2024-1-3-(3).jpg

ポスティングされてくる各務原の地域密着生活情報誌
「たんとん」の2024年1月号に掲載されてたことも
ちょっと影響ある?
Tanton2024-1.jpg

織田信長が戦勝祈願をした神社ってことは知ってたけど、
主祭神の手力雄大神については今まで知りませんでした(^^;>
天照大神を天の岩戸から引き出した神だそう。

本殿の柱に巻き付く二頭の龍の彫刻は、
各務原市指定重要文化財に指定されています。
2024-1-3-(5).jpg

辰年とのことで、稲わらの龍が作られていました。
2024-1-3-(8).jpg
2024-1-3-(9).jpg

出店のたい焼きが楽しみだったのに、今年はなくて残念
温かいルイボスティー(ダンナはジンジャーティ)と
辰の形がかわいいクッキーやフィナンシェをいただきました。
2024-1-3-(13).jpg

手力雄神社: https://www.tezikarao.org/

まぁ、こんなカンジで新しい年が始まりました。
なんかブログ記事を書くのにすごく時間がかかるようになった
と感じるんですけど、できる時にぼちぼちとアップしていく
つもりでいますので、今年もよろしくお願いします。


ちなみに去年のお正月はこんなカンジでした
2023年あけましておめでとうございます
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2023-01-08

nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

碧南市藤井達吉現代美術館「須田国太郎の芸術」 [美術]

12月14日(木)、碧南市藤井達吉現代美術館へ行きました。

「須田国太郎の芸術
 三つのまなざし
 絵画・スペイン・能狂言」
SudaKunitaro-(3).jpg

碧南市藤井達吉現代美術館、いい展覧会をやってるんですよね。
以前展覧会に行った時にアンケートを書いてきたので、
展覧会のお知らせ等を時々送っていただくんですが、
我が家からはちょっと遠いので、行きそびれてしまうことも
多く、申し訳ないんですが。

長い改修工事が終わって、今年2023年5月2日に
リニューアルオーブンしたってことで、
行きたいなって思いつつ、なかなか‥‥

で、10月28日(土)から始まったこの展覧会、
須田国太郎について、名前は聞いたことがあるような‥‥
くらいの知識しかありませんでしたが、
チラシ表面の絵、なんかいいなって思ったのと、
ギャラリー小さい家へ行った時に招待券をゲットしまして、
(一般当日900円、ラッキー(^^)v

12月17日(日)までってことで、さすがにもう行かないと! と、
パートが休みだったこの日に出かけました。

SudaKunitaro-(4).jpg

洋画家の須田国太郎(1891~1961)は「東西の絵画の綜合」という壮大なテーマを掲げ、日本の精神文化に根差した日本独自の油彩画のありかたを追求し、近代絵画史に偉大な足跡を遺しました。

京都に生まれ、幼少時代から絵画に親しんだ須田は「東洋と西洋では、なぜ絵画が異なる方向で発展を遂げたのか?」という疑問を解明するために、京都帝国大学及び同大学院で美学・美術史を学びました。大学院に在籍中には「絵画の理論と技巧」を研究テーマとし、同時に関西美術院において、デッサンを学んでいます。

1919(大正8)年に28歳で渡欧し、スペインのマドリッドを拠点にヨーロッパ各地を訪れ、ヴェネツィア派の色彩理論やバロック絵画の明暗法など西洋絵画の底流をなすリアリズムの表現に関心を持ち、探求しました。1923(大正12)年に帰国して、日本独自の油彩画を生み出そうと制作に励み、1932(昭和7)年41歳の時に初個展を開催しました。これを契機として、ヨーロッパ留学中に交流のあった里見勝蔵や川口軌外の誘いにより、1934(昭和9)年に独立美術協会会員となりました。これ以後須田は、同協会展を中心の舞台とし、意欲作を発表していきます。骨太で生命感溢れる作品群には、会得した理論に裏付けられた風格さえ宿しています。

(チラシ裏面の文章)


美術館の外観などは、どこが変わったの? ってカンジでしたが、
展覧会の入口である2階へ行くと、ガラスの自動扉がついてました。

第1章 画業の歩み
初期から絶筆までの代表的な作品30点が展示されています。

京都帝国大学で美学・美術史を学んでいた1914年(大正3)
24歳頃に独学で描いた《自画像》
そして、《機関車庫》《校舎》と、渡欧前の作品が並び、

1919(大正8)年に28歳で渡欧して、
スペイン北西部にある城壁都市を描いた《アーヴィラ》1920年

プラド美術館で模写した《模写 グレコ「復活」》1921年
他の鑑賞者の方が撮影してて、えっ、いいの?! って、
ちょっと驚いたけど、確認したら、なんとこの展覧会、撮影可!!
2023-12-14-(16).jpg
隣に展示されてた須田国太郎の写真、カッコイイ!!

帰国後の作品
右《唐招提寺礼堂》1932年(昭和7)
 正面から描かれた唐招提寺礼堂 重厚な画面がいい感じ。
2023-12-14-(15).jpg
左《蔬菜》1932(昭和7)年
 砂漠の風景のようにも見えたけど、「蔬菜(そさい)」って
タイトルから、野菜を描いているらしい。なんか不思議なスケール感

《河原》1939年(昭和14)
2023-12-14-(14).jpg
タイトルから河原を描いた絵なんだろうけど、
四角い石が街の建物のようにも見えたり、
何より動物(犬?)が頭が画面から切れた状態で描かれていて、
なんか不穏で不思議な絵‥‥。
図録の解説で、この絵、市街風景として描き始められたが、
渓流に裸婦をあしらう絵となり、その後幾度も大幅な修正を重ねて
完成された絵だとのこと。

左《夏》1942年(昭和17)
あれ? この作品どこかで見たことが‥‥と思ったら、
愛知県美術館所蔵

愛知県美術館「曽我蕭白」展のコレクション展 の、
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2021-11-28
「洋画特集」で展示されてて、重厚な画面がとても印象的だった絵だ!
2023-12-14-(13).jpg
右《校倉(乙)》1943年(昭和18)
手向山八幡宮の校倉造(あぜくらつくり)の宝庫を描いた作品。
髙床式倉庫独特の建築様式が力強く描かれています。


第2章 旅でのまなざし
須田は、1919年(大正8)から23年(大正12)までの4年間に、スペインを拠点にヨーロッパ各国の170を超える町を訪れ、文化史的あるいは美術史的な観点から建築物や遺跡、そして風物などを写真に収めています。(図録より)
2023-12-14-(12).jpg

須田愛用の品々が展示されていました。
2023-12-14-(4).jpg
滞欧時に使用した大きなトランクには、「K.SUDA」と書かれています。
2023-12-14-(5).jpg
愛用の帽子も展示されていました。カッコイイ!

《モヘンテ》1922年(大正11) と、実景写真
2023-12-14-(7).jpg
写真裏に
これはヴァレンシアより約汽車で四時間
程□向ふのMogente(モヘンテ)
と云ふ村で景色がいゝので(自分は)
数日こゝへ通って写生をしました

などと記されています。

《グレコ・イヘベリヤの首》1931年(昭和6)
2023-12-14-(6).jpg
これは、帰国後8年経ってから、
1922年(大正11)にマドリードの国立考古学博物館の彫刻室で撮影した
写真を参考に描いた作品。
ガラスの反射まで描いているのが面白い、だけど
写真通りではなく、再構成されているのがわかります。

須田愛用のカメラ レヒテック・プリマー と、
世界各地で撮影した写真
2023-12-14-(8).jpg

写真の裏に書かれたメモも興味深い
2023-12-14-(17).jpg


第3章 幽玄へへのまざし
須田国太郎1910年(明治43)に第三高等学校に入学し、この頃から独学で油絵を描き始めるとともに、金剛流シテ方の高岡鵜三郎に師事して謡曲を始めました。この謡曲修業は1957年(昭和32)の入院前まで続けられました。(図録より)

あ、この展示室(多目的室A)は新しく作られたんですね
能・狂言のデッサンが並んでます。
2023-12-14-(9).jpg

初世金剛巌が1941年(昭和16)10月に演じた「野宮」を写生したもの
2023-12-14-(10).jpg
連続写真みたい!
動く役者を的確にとらえていてすごい。

能・狂言の写生は6000点にも及ぶが、油絵は2点しかない(図録P120より)
とのことで、その2点がこちら
2023-12-14-(11).jpg
左《野宮》1945年(昭和20)頃
右《大原御幸》1942年(昭和17)


1階の展示室へ移動します
2023-12-14-(18).jpg

こんなところに山本富章さんの作品が!
2023-12-14-(19).jpg


第4章 真理へのまなざし
須田国太郎が求めた造形上の芸術的真理の追究として、代表的な「黒の絵画」を核とした油彩画作品を展示しています。併せて学術的な真理の追究としての著作なども展示し、須田芸術の結実を提示しています。(もらった鑑賞ガイドより)

チラシ表面に使われている《鵜》1952年(昭和27)や、
裏面の下段左から2番目《犬》1950年(昭和25)、
2段目右端の《窪八幡》1955年(昭和30)などが展示されていました。

須田は戦後になと水墨画も試みたそうで、
水墨画の代表的作品《老松》1951年(昭和26)
2023-12-14-(21).jpg
水墨とのことだけど黒の油絵具で描いたようにも見えて面白いなって。

この《動物園》1953年(昭和28)も、
艶のある黒い絵具のマチエールとか面白いなって。
鳥がなんかカワイイのもいい。
2023-12-14-(24).jpg

部屋の中央に置かれた展示台には、
1926年(大正15)に、現在の和歌山大学経済学部の前身である
和歌山高等商業学校で教鞭を執った時の
美術史講義のための準備ノート
『希臘藝術史概説Ⅱ』 や、
2023-12-14-(22).jpg

(手前)大学時代の絵日記『一日一感』
(奥)小学校時代に須田が友人と始めた同人雑誌『竹馬の友』
  この雑誌づくりは高校時代まで10年近くにわたって続けられたと!
2023-12-14-(23).jpg

『竹馬の友』第88号 1907年頃
2023-12-14-(26).jpg

須田国太郎は美術雑誌などに画論や美術史解説、随筆などを発表してます。
2023-12-14-(25).jpg
左端の書籍『近代絵画のレアリスム』中央美術出版、1963年 は、
没後に編まれた遺文集

ロビーに展示された須田国太郎の
グリコのおもちゃコレクション
2023-12-14-(32).jpg

「オマケで世界一周」
2023-12-14-(34).jpg

「おままごと・家電」
2023-12-14-(33).jpg
重厚な絵を描く画家のイメージからは、
ちょっと意外なコレクションだなって。
カワイイ!

隣のモニタでは、1932年(昭和7)41歳の須田国太郎が
銀座・資生堂ギャラリーで開催した初個展の様子が
CGで再現されていて、今回の展覧会に出品されていた絵も
多くあって、とても興味深かったです。

図録、ハードカバーのとてもしっかりした装丁で、
図書館に並んでるような、ちょっとレトロな雰囲気もする本。
SudaKunitaro-(2).jpg
内容もとてもしっかりしてて、それぞれの絵に詳しい解説が
あるのはもちろん、多くの学芸員の方が須田国太郎の芸術について
論評を書かれてて、とても読み応えあります。
須田国太郎の長男の須田寛氏が制作の様子を追懐された文章は
とても興味深かったです。

2,500円(税込)だったのと(この内容と装丁にしたら安いと思うけど)
私、須田国太郎の絵、ちょっと好みと違うなってカンジもあって、
写真も撮らせてもらったし、もらった鑑賞ガイドなども充実していて、
迷ったんですけど、やっぱり買っちゃいました。
SudaKunitaro-(1).jpg

「須田国太郎の芸術」展は、ここ
碧南市藤井達吉現代美術館で、2023年10月28日~12月17日
まで開催された後、

大分市美術館で、2024年1月5日~2月18日
西宮市大谷記念美術館で、2024年3月2日~4月21日
三之瀬御本陣芸術文化館/蘭島閣美術館で、2024年5月1日~6月24日
世田谷美術館で、2024年7月13日~9月8日
と巡回します。


----
1階の展示室3では、令和5年度コレクション展 3期
「図案とデザイン」が展示されていました。

美術工芸、図案、教育など多彩な活動をした藤井達吉の
図案集などが展示されていました
2023-12-14-(29).jpg

《芋版と臈纈(ろうけつ)の文様》1926(大正15)年11月
2023-12-14-(27).jpg
2023-12-14-(28).jpg

《創作染織図案集》1933(昭和8)年
2023-12-14-(31).jpg

《水墨自画像》と達吉さんの眼鏡も展示されていました。
2023-12-14-(30).jpg
水墨でサラサラっと描いたように見える自画像
思わず微笑んでしまうようなユーモアもあって、
すごくいいですね!
2023-12-14-(30)up.jpg

----
今回、まだカフェ「むぎの家」の営業時間に間に合ったので、
(いつも閉館ギリギリになってしまうんですよ(^^;
2023-12-14-(20).jpg
カフェの天井には新宮晋《光のこだま》2008 が戻りましたね。
黄色いパーツがくるくると軽やかに動きます。
2023-12-14-(35).jpg

ケーキセットかハンバーガーセットか迷ったんですが、
ちょっとお腹も空いていたので、ハンバーガーセットを。
2023-12-14-(39).jpg
パンがパリパリしてて美味しかった! 990円(税込)

2023-12-14-(41).jpg
藤井達吉現代美術館: https://www.city.hekinan.lg.jp/museum/

次回の企画展「顕神の夢 ―幻視の表現者― 村山槐多、関根正二から現代まで」も
楽しみ! 2024年1月5日(金)~2月25日(日)
Kenshinnoyume-(1).jpg
今回のチケット半券がリピーター券として割引券になるので、
忘れずに持って行かなくては!

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

猫の日々が戻りました [猫]

9月7日にタビが死んで
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2023-09-15

トイレを片付けたり、
残ったキャットフードを近所の猫飼いの人にあげたりして、
(トイレは洗って物置に片付けました)
あぁ、我が家に猫がいないんだって、ちょっと淋しかったけど、
トイレの掃除もしなくていいし、
タビは手のかからない猫だったんですが、
(老齢でもあったし、もともとあまり寄ってこなかった)
猫がいないとラクだなって。

キャットフードをあげた人からは、
もう猫は飼わないの? って聞かれたけど、
まぁ、わからないって答えました。

これから猫を飼って、20年生きたら、こっちが何歳なのか!
こんな穏やかな生活もいいなって思ってたんですが、

11月22日(水)、母の様子を見に実家へ行くと、
義妹から、今日行った歯医者で猫の貰い手を探しているけどどうかと。

野良猫が入り込みやすい家なんだけど、
首輪もしてて、とても懐っこい猫なので、
飼い主が探しているのではないかと保護したけど、
見つからず、これ以上は置いとけないと困っていると。

貰ってもらおうとした人から子猫ではないからと断られてしまったとか。

私は子猫ではない方がいいかなと、
家中をワチャワチャ暴れまわる子猫より、
ちょっと落ち着いたくらいの成猫の方がいいかなって思うので、
じゃあ、もらってもいいよと返事して、その歯医者さんに
電話してもらったら、大喜びで、いつ貰いに来てもらえますか?
ってことで、それからすぐに洗濯ネットを持って、
義妹の車で連れて行ってもらいました。

洗濯ネットに入れる時にはかなり抵抗したし、
車の中ではずいぶん暴れて、我が家に着いても
ネットから出すと逃げてしまわないか心配したけど‥‥

タビが使っていた茶碗に、もらってきたキャットフード入れてやると
食べました。なんかタビが若返って戻ってきたみたい。
2023-11-22-(2).jpg

夜に帰ってきたダンナも、猫を見て、タビにそっくりだなと。
タビよりは茶色っぽいかな? オスです。

名前をどうするか考えたんですが、
ダンナは「タビ」でいいじゃないかって言うんですが、
うーん、それは死んだタビに悪いような気もして‥‥
じゃあ「ソックス」は? うーーん、なんだかなー
なんて色々考えたんですが、結局、よく鳴くからと
「ミイ」というなんの変哲もない名前に(=^▽^=)

‥‥でも「ミイ」より「タビ」と呼んでしまう方が多い(^^;;
2023-11-23-(2).jpg

ミイがタビと違うのは、よく鳴くこと。
義妹も歯医者で治療中、ずっと猫の鳴き声がしてたと。

そして、よく食べる!!
結構たくさんキャットフードをやったのに、あっという間に
食べ終わり、くれくれと騒ぐ。
多量のウンチをしてて、ちょっと下痢便っぽいので、
食べすぎじゃないかと、やらないと、
足にすり寄ってくる、体に登ってくる!

くるねこ」さんとこでは、朝と晩の日に2回のごはんって
https://blog.goo.ne.jp/kuru0214
決めて与えてるみたいだけど、私は自分がのべつ幕なしに食べてたり
する食いしん坊だから、そういうのできなくて、
ごはんをねだられると(うっとおしいのもあって)
ついつい与えてしまう(^^;;

我が家に来た日の夜、タビがいた頃のように、
キャットフードの袋をエサ台の横に置いておいたら、
翌朝には袋が破られ、キャットフードが床に散乱しておりました(T.T)

なので、キャットフードの袋は物置にしまい、
空き瓶に入れて置いておくことにしました。
キャットフードが入った瓶を転がして遊ぶミイ
2023-11-29-(2).jpg
2023-12-6-(3).jpg
2023-12-6-(4).jpg

タビは食卓には上らなくて、私は夕方からのパートに行くのに、
テーブルに夕食の焼き魚などを並べて出かけても、
食べられたことはないのに、
ミイがいるとそんなことはもちろんできません!
食卓にミイの足跡がついてるし、
ほうれん草のソテーに入れたベーコンまで引っ張り出して食べてある(`Д´)

ゴミ箱をあさって、ちゅーるの袋とか引っ張り出してかじってあったり。

若いから、運動も活発で、棚の上にも身軽に乗るし、
(少しは片付けなければ)
2023-12-2-(3).jpg

プリンターから紙が出力されてくるのが面白いみたいで、
ちょっかいをだそうとするし(こらこらっ!)
2023-12-1-(1).jpg
このプリンター、棚の上り下りの踏み台になってしまってて、
壊れないか心配してる(このプリンターの前機種は、タビの上り下りに
利用されたことも一因で調子悪くなって買い換えたんですよねー)

ビニール袋を丸めたもので遊んだりします。
2023-12-7-(2).jpg

すっかり我が家で寛いでいるミイ
2023-11-28-(3).jpg

ミイがタビよりえらいところは、トイレの失敗がないこと!
タビが使っていたトイレを引っ張り出して、ミイと一緒に
もらってきた猫砂を入れたら、教えなくてもそこでしてました。
タビはトイレの外におしっこを飛ばすので、トイレの周辺に
ペットシーツを敷き詰めたりと掃除が大変だったけど、
ミイはそんな失敗はなく、しっかり埋める派なので、
トイレ掃除がラクです。


ということで、また猫の日々が始まりました。
タビが死んで、ブログタイトルに偽りありだなーって思ってたけど、
(ま、最近は猫の記事も花の記事もあまりないですけど(^^;
これから時々はミイのことも報告できるかな?
2023-12-3-(3).jpg


--PR--
「くるねこ」さんの本は猫好きにはたまりません。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

はぴはぴ くるねこ 11 [ くるねこ 大和 ]
価格:1,100円(税込、送料無料) (2023/12/10時点)










タグ:ミイ
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

一宮市尾西歴史民俗資料館「紅葉のおもてなし」 [美術]

11月21日(火)、一宮市尾西歴史民俗資料館へ行きました。

別館の旧林家住宅で「紅葉のおもてなし」というイベントを
やっていました。(期間:11月11日(土)~26日(日)
kouyou.jpg

国登録有形文化財 林家住宅は、
美濃脇本陣林家の建物が濃尾震災で倒壊した後、
大正2年に建て直された風格ある建物。
2023-11-21-(2).jpg

今年6月18日(日)に「新緑のおもてなし」に行って、
とても良かったので、お庭の秋の風情も素敵だろうなって。

一宮市尾西歴史民俗資料館「新緑のおもてなし」
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2023-07-13


今回の展示は、野澤朋恵「たまゆら」

出入口横の、帳場には、
薄い和紙(?)に桜の花びらが散っています。
2023-11-21-(3).jpg

上がった奥の正面には、
2023-11-21-(6).jpg

《Present》雲肌麻紙、岩絵の具、墨、洋箔
豪華な花の絵、キラキラして装飾的
2023-11-21-(7).jpg

2023-11-21-(12).jpg

お庭が見える座敷には、
2023-11-21-(8).jpg

床の間に掛けられた掛軸や額も素敵
2023-11-21-(9).jpg

金箔が豪華
2023-11-21-(10).jpg

道に面した座敷には、
2023-11-21-(11).jpg

赤い毛氈の上に並んだ《貝合わせ》蛤、洋箔、顔彩、岩絵の具
2023-11-21-(5).jpg
ハマグリのような二枚貝は同一の貝でないと蓋と身が合わないために、
貞女は二夫にまみえずと、嫁入り道具として豪華な貝桶が作られたんですね。
2023-11-21-(4).jpg
そっと触れて、遊んでみてください。
 正しい一組を選ぶと、貝がぴったり合います。

知ってはいましたが、実際にやってみるのは初めて。
とても雅な気分(^▽^)

階段下?のようなスペースにもこんなかわいい作品が
2023-11-21-(14).jpg

北の間
2023-11-21-(15).jpg

あ、棚の上に月が並んでる(^^)
2023-11-21-(16).jpg

天井や戸の窓(?)の造りが面白かったので‥‥
2023-11-21-(17).jpg

2023-11-21-(22).jpg

離れの座敷には
2023-11-21-(32).jpg
落ち葉の舞う上を蝶が飛んでいます。
2023-11-21-(30).jpg
2023-11-21-(23).jpg

2023-11-21-(26).jpg

レトロな照明がいいなって、よく見たら‥‥
最初これ、描かれてるのか、作り物かって思っちゃったけど、
‥‥ホンモノの虫ですよね?
2023-11-21-(27).jpg

水琴窟
柄杓ですくった水を注ぐと、幽玄な音がします。
2023-11-21-(28).jpg

縁側から見たお庭
2023-11-21-(24).jpg
2023-11-21-(34).jpg

主屋の部屋に置かれた箪笥
2023-11-21-(35).jpg

《陽光》
2023-11-21-(36).jpg

2023-11-21-(37).jpg

2023-11-21-(38).jpg

鏡台が置かれた小部屋
2023-11-21-(41).jpg
2023-11-21-(40).jpg

タイルの流し 窓の模様が入ったガラスも素敵、
2023-11-21-(42).jpg
2023-11-21-(43).jpg

2023-11-21-(44).jpg

お庭側の門から入ると
2023-11-21-(47).jpg

腰掛待合も秋の風情が
2023-11-21-(48).jpg

ツワブキも咲いています。
2023-11-21-(49).jpg
2023-11-21-(52).jpg

紅葉が苔の緑に映えて美しい
2023-11-21-(50).jpg

2023-11-21-(53).jpg

2023-11-21-(56).jpg

2023-11-21-(57).jpg
2023-11-21-(58).jpg
2023-11-21-(59).jpg

風格ある旧林家住宅に展示された野澤朋恵さんの日本画と
お庭の紅葉がとても素敵でした。

野澤朋恵インスタグラム: https://www.instagram.com/nozawa_tomoe/


--
一宮市尾西歴史民俗資料館の本館
2023-11-21-(63).jpg

2階で「琉球使節と琉球文化」という秋季特別展をやっていました。
江戸時代に琉球王国から派遣された琉球使節は、
この資料館がある美濃路の起(おこし)宿を通って行った
こともあるそうで、使節団がお礼(?)に書いた掛軸なども
展示されていました。
2023-11-21-(61).jpg

一宮市尾西歴史民俗資料館:
https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/rekimin/

nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

愛知県美術館「安井仲治」展のコレクション展 [美術]

11月5日(日)、愛知県美術館「安井仲治」展を見た後、
コレクション展(2023年度第3期)を見ました。

展示室4 は「正方形」をテーマにした展示

愛知県美術館で正方形の絵っていうと、まず
クリムト《人生は戦いなり(黄金の騎士)》を思い浮かべます。
クリムトは風景画でも正方形のキャンバスに描いてましたよね。
でも、たいていのキャンバスは長方形です。

最初に展示されているのが、
桑山忠明《untitled》2001年
2023-11-5-(20).jpg
アルミの正方形が2つ。
1つはアルミの地の色で、もう1つはブルーに着色されています
ミニマル・アートってやつですね。
でも、これ、横から見たら
2023-11-5-(21).jpg
2つのパーツがボルトで繋がっている?


オノサトトシノブ《作品》1971年
2023-11-5-(22).jpg
正方形の画面に同心円なんだけど、
渦巻きのように見えたり、
分割された色面がキラキラと動いているようにも
見えて面白い!


展示室4 の入口正面に見える大きな正方形の絵

フランク・ステラ《リヴァー・オブ・ポンズ IV》1969年
2023-11-5-(23).jpg
コレクション展でよく見てる絵だけど、
フランク・ステラって、名古屋市美術館には
立体作品《説教》があるし、
(先月見てきた「福田美蘭―美術って、なに?」展で、
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2023-10-16
ケーキのデコレーションに見立てられてた)

DIC川村記念美術館へ行った時に、
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2018-08-27
庭にステラの巨大な彫刻があったけど、
それらとは全く違う印象。

初期にはミニマル・アート風の作品、シンメトリカルな色面構成の「ハード・エッジ」(色面の輪郭が目立つ作風)風の作品を手がけていたが、80年代以降大きく作風を変え、さまざまな色彩を施された、さまざまな形態の破片・ねじ曲げられた平面・立体物が、大画面に貼り付けられたりそのまま組み合わされて壁面や床に置かれたりした、2次元の枠を超えて炸裂する絵画とも立体ともつかないダイナミックな作品を制作している。
(Wikipediaより https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A9 )

こちらにも、桑山忠明《untitled》が
2023-11-5-(30).jpg

次のコーナーへ進むと、中央に
多和圭三《泉-想-》2002年
2023-11-5-(24).jpg
鉄の直方体をそのまま展示した?
上部を繰り返し金槌で叩いて形を歪ませているそうだけど‥‥

後ろの壁に展示されているのが、
千崎千恵夫《無題》1992年
2023-11-5-(28).jpg
ワックスの塗られたマチエールも独特だけど、
画面から出た針金?の上に丸いガラスが乗っています。
2023-11-5-(29).jpg
不思議な雰囲気だなぁ‥‥

仕切り壁には、
2023-11-5-(26).jpg

百瀬寿《Square-NE XIV: Twelve Stripes E》1987年
2023-11-5-(27).jpg
並べられた12×12の正方形がグラデーションを作っています。
和紙を使っている? ソフトな色調がとても美しい。


こちらも正方形が並んでいます。
田島秀彦《playroom (09-06)/playroom (09-07)》2009年
2023-11-5-(25).jpg
正方形は、装飾タイルの絵柄とのこと。
イスラム風や、ヨーロッパ、アジア風などの絵柄が混じっている中に、
キラキラと光っている(光ファイバー・電球・モーター)列があって、
戦車や戦闘機などが描かれています。
オモチャのようにも見えるけど、戦争のイメージ?

展示室5 「名品」はどこから来たのか?

愛知県美術館が所蔵する20世紀の西洋美術の名品を、その来歴(所有者の変遷)とともに紹介します。そこには、大富豪による芸術家支援、あるいはナチによる没収など、さまざまな歴史の物語が隠されています。(出品リストの文)

ってことで、愛知県美術館が誇る「名品」と共に
来歴の説明が展示されていました。

モーリス・ドニ《花飾りの舟》1921年
2023-11-5-(31).jpg
愛知県美術館が2020年に購入した作品
感想が書けてないけど、お披露目の展示で、
(2022年度第1期コレクション展(ミロ展の時)
詳しい説明とかもあった。
2023-11-5-(31)up.jpg
大原美術館のために児島虎次郎が1921年に、
ドニ本人から購入したとのことで、画面に
日本の国旗も描かれていると。
1930年会館の大原美術館に収蔵されましたが、
1936年に手放され、日本国内の所有を経て、
2020年に愛知県美術館が寄附金により購入

ピエール・ボナール《にぎやかな風景》1913年頃
2023-11-5-(32).jpg
富豪ヘレナ・ルビンスタインの邸宅を飾っていた作品。
右下に妻マルトと愛犬ユビュ、
左手奥には動物と戯れる子供たちが描かれていると。


前回、「幻の愛知県博物館」展のコレクション展で、
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2023-09-03

匿名の個人の5億円の寄附で購入した絵画として、
初公開されてましたね。
ジョルジュ・ブラック《水浴する女性と3つの果実》1926年
2023-11-5-(34).jpg
スイスの美術コレクターであるヨゼフ・ミュラー(1887-1977)が、
1926年から生涯にわたり所有していた絵画。

上 「ジョルジュ・ブラック 油彩画カタログ・レゾネ 1924-27」
下左「ヨゼフ・ミュラー・コレクション クリスティーズ・ロンドン オークション・カタログ」
下右「ジョルジュ・ブラック クンストハレ・ベルン展覧会図録」
2023-11-5-(33).jpg


「青の時代」のピカソ初期の作品。
《青い肩かけの女》1902年
2023-11-5-(35).jpg
愛知県美術館の名品として、コレクション展ではよく見てるんですが、
1902年に制作されて、91歳で没する1973年まで、
ピカソが手元に保管していた作品なんだそう!
ピカソの孫のひとりマリナ・ピカソ(1950- )に受け継がれ、
作品売却の資金で子どものための慈善事業を展開していたと。
1988年に東海銀行が彼女から購入し、開館直前の
愛知県美術館に寄贈とのこと。

愛知県美術館が誇る名品が並んでます
左 ポール・デルヴォー《こだま(あるいは「街路の神秘」)》1943年
右 ジョアン・ミロ《絵画》1925年
2023-11-5-(36).jpg

エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー
《グラスのある静物》1912年
2023-11-5-(38).jpg
ナチスが退廃芸術として没収した作品で、
アメリカを経由して愛知県美術館に収蔵されたとのこと。
2023-11-5-(37).jpg
1917年にロジー&ルートヴィヒ・フィッシャー夫妻が購入
1924年にモーリッツブルク美術館に売却
1937年ナチスが退廃芸術展のために「借用」(没収)
1939年没収作品の売却を担った画商の手に渡り、翌年転売
1950年セントルイスの個人コレクターの所有に
1974年マールボロ・ギャラリーへと売却
1992年愛知県美術館が購入

なんとドラマチック!
「退廃芸術家」の烙印を押されたキルヒナーは
1938年に自殺しているんですね。


愛知県美術館が誇る
グスタフ・クリムト《人生は戦いなり(黄金の騎士)》1903年
2023-11-5-(40).jpg
1903年のウィーン分離派展に出品された後、製鉄関連事業で成功を収めたオーストリアの大富豪カール・ヴィトゲンシュタインとその妻によって購入され、一家の壮麗な邸宅の階段室に掲げられていた。
夫妻の死後、長女ヘルミーネに相続されます。
1938年にドイツがオーストリアを併合すると、一家はユダヤ人とみなされます。
ナチはユダヤ人の資産をさまざまな理由をつけて没収していたが、一家の資産のかなりの部分が中立国スイスの銀行で凍結されており、ナチが手を出せずにいた。度重なる交渉の末、ナチは資産の多くを得る代わりに、一家に「混血」のユダヤ人としての認定を与え、一定の市民権を留保します。
詳細はまだはっきりと分かっていないが、
ぎりぎりのところで難を逃れた作品であると。
2023-11-5-(39).jpg


あ、作品の方の写真撮り忘れた(^^; けど、
愛知県美術館のコレクション検索で、
パブリック・ドメイン画像になってる!
アド・ラインハート《No.114》1950年
2977.jpg
日本の公立美術館では、収蔵した作品を再び市場に出すことはないが、
アメリカの美術館では、作品の新規購入等の目的で所蔵品の売却が行われることがあるそうで、この作品も1969年にラインハートの遺族からニューヨーク近代美術館に寄贈されたが、1991年までに市場に出され、ニューヨークの個人所蔵家の手を経て、1993年に愛知県美術館が購入しました。


アンリ・マティス《待つ》1921-22年
2023-11-5-(43).jpg
一足先にアメリカへ渡った作品
 第二次大戦後の経済力の拡大に応じて、ヨーロッパの美術品が数多くアメリカにもたらされるようになりますが、本作はそれよりも早く1931-33年頃にアメリカへと渡りました。購入したのはニューヨークの実業家ステファン・カールトン・クラーク
(後略)


イヴ・クライン《アルマン(肖像レリーフ)》1962年(原型)
2023-11-5-(46).jpg
ブルー(インターナショナル・クライン・ブルー(IKB))一色の絵で知られる
クラインが友人の彫刻家アルマンの身体から取った石膏型をもとにレリーフを作成したもの。
これは、クラインの没後に完成した作品で、
1962年2月、クラインは友人3人の身体から石膏型を取ります。
しかし、アルマンの像だけを完成させた後、6月に34歳の若さで
心臓発作により没しました。本作は没後の1965年にクラインの妻の許可のもと、
他の2体とともに再制作されたものだそう。
2023-11-5-(44).jpg
へー、と読んで作品を見ると、あ、横から見たら
こんなふうになってるんだと。
今まで正面からばかり見てたから、ちょっと新鮮(?)
2023-11-5-(45).jpg


今までもコレクション展で見てる名品で、
作品と作家については解説されてたりしたけど、
それぞれの作品の来歴もドラマチックだったりと
興味深かった。


展示室6 ぷくぷくときらきら
当館が2020年度に収蔵した碓井ゆい《ガラスの中で》は生殖医療を主題とした作品です。本作品を中心に、ぷくぷくと生成、増殖を続ける細胞、あるいは、きらきらと鋭利な輝きを放つガラスを連想させる作品をご紹介します。自然と人智、脆さと強さ、有機と無機を照らし出す作品と共に、想像力と思考力を泡立たせてください。

あ、これ、あいちトリエンナーレ2019で、
名古屋市美術館の最初の展示室にあった作品!
碓井ゆい《ガラスの中で》2019年
2023-11-5-(47).jpg
あいちトリエンナーレ2019(5) 名古屋市美術館
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2019-09-30

名古屋市美術館では外光が入る部屋で、オーガンジーの布が
光に透けてきれいだなって見ましたが、この部屋では
ライトで床に落ちる影が、シャーレでうごめく生命体みたいな
イメージでまた良かった。
2023-11-5-(49).jpg
2023-11-5-(51).jpg

そして、この作品に呼応するような丸い形が印象的な写真は、
米田知子
2023-11-5-(52).jpg
左 《坂口安吾の眼鏡―『朝鮮会談に関する日記』の原稿を見る 「Between Visible and Invisible」シリーズより》2013年
右 《藤田嗣治の眼鏡―日本出国を助けたシャーマンGHQ民政官に送った電報を見る 「Between Visible and Invisible」シリーズより》2015年

こちらは、
田中敦子《Untitled》1967年
2023-11-5-(53).jpg


展示室7江戸から近代へ受け継がれるやまと絵の世界
平安時代に始まる古典的な「やまと絵」の復権を目指した復古大和絵派は、田中訥言によって名古屋にも広がりました。江戸時代末期から近代の愛知画壇に「やまと絵」の与えた影響を紹介します。

田中訥言《菊鶉図》江戸時代後期(19世紀前半)
2023-11-5-(54).jpg

森高雅《雪中鴛鴦図》江戸時代後期(18世紀・19世紀)
2023-11-5-(55).jpg

日比野白圭《鶯宿梅図》明治43(1910)年
2023-11-5-(56).jpg

日比野白圭
左《柳下納涼図》 右《款冬雀図》
2023-11-5-(57).jpg
「款冬(かんとう)」とはヤマブキのこと

日比野白圭
左《佐野渡古歌意図》 右《菊花鶉図》
2023-11-5-(58).jpg
あっさりして上品なカンジで、私好きかも。


森村宜稲《明治天皇収穫叡覧之図》1932年
2023-11-5-(60).jpg
明治元年に明治天皇が尾張東海道八丁畷(なわて)で
農事を天覧した様子を描いたものとのこと。
2023-11-5-(59).jpg

森村宜稲《四季草花図》1925年頃
2023-11-5-(61).jpg
金屏風だけど、豪華というより上品なカンジ。

あー、この清楚で上品な女性像は、
舟越保武《シオン》1979年
2023-11-5-(63).jpg


展示室8 木村定三コレクション 熊谷守一と夜と絵具
熊谷守一が、夜のアトリエに閉じこもって「むずかしい顔」で制作していたのはなぜでしょうか? 彼の絵具の扱いに注目し、まるで厳密な実験を繰り返す科学者のような姿を想像してみます。

猫や、雨滴、伸餅など、見てるとほっこりするけど、
守一は「夜のアトリエに閉じこもって『むずかしい顔』で制作していた」?
チューブの絵具をそのまま塗ったような
《裸婦》1954(昭和29)年 が面白い。


ロビーには、

戸谷成雄《地霊》1990年
2023-11-5-(64).jpg
「正方形」のテーマで展示されてるのかな。
彫刻って普通は彫って凸型の像にするのに、
これは凹型になってるのが面白い。

2023-11-5-(65).jpg
吉本直子《白の棺》2006年
2023-11-5-(66).jpg
愛知県美術館で2012年から2017年まで展示室6で行われた
APMoA Project, ARCH (プロジェクト・アーチ)
愛知県美術館の学芸員と若手作家との協同によって作られた展覧会
その最初の展示が
吉本直子「Reflection Space ――鼓動の庭」でした。
(2012年4月13日(金)~6月24日(日))

こちらに少し感想を書いてます。
愛知県美術館「魔術/美術」展
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2012-06-12

着古した白いシャツを固めて作られています。
両側から延ぴる袖は、何かを求めているのか?
引き裂かれようとしているのか?
2023-11-5-(67).jpg
2023-11-5-(68).jpg
2023-11-5-(69).jpg

ショップで、
「安井仲治」展の図録はまぁいいかなって思ったけど、
展示室5の「名品」はどこから来たのか? で置いてあった
「近代美術の100年 愛知県美術館のコレクション」
APMoA-collection-(1).jpg
美術館の名品の画像を大きく載せて、解説するという
カタログスタイルではなく、近代美術史の流れの中で、
コレクション作品がどのような位置にあるのかという
解説の中に作品の画像が載っていて、今まで
コレクション展でよく見てた作品だけど、
あらためて詳しく知ることができました。
APMoA-collection-(2).jpg
1998年1月30日~3月8日に開催された展覧会の図録だそう。
1,600円(税込)が友の会で5%引きになりました(^^)v


そして、前回の企画展「幻の愛知県博物館」
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2023-08-20
見に来た時、図録がまだできてなかったんです。

できてたので購入。
1,500円(税込)が、友の会で5%割引(^^)v
maboroshi-(1).jpg
「幻の愛知県博物館」では、
博覧会のパビリオンの写真とか興味深く見たっけ。
クスッと笑ったキャプションも健在!
maboroshi-(2).jpg

さらに、前回ショップで
シャチホコのパッケージが面白くて買って、
とても美味しかった「豆でなも」756円(税込)
2023-11-5-(72).jpg
今回なんと5%割引になってたんです!
隣にあった「豆だくさん」1,080円(税込)も5%引きだったので、
購入しました。こっちも、いろんな味の豆が入ってて
それぞれ美味しかった。パッケージもオシャレ!
2023-11-6-(4).jpg

ショップでちょっと散財しちゃったかな?
いつもながら、愛知県美術館のコレクション展充実してます。

オアシス21のカフェで、ケーキセット食べて帰りました(^^)v
2023-11-5-(70).jpg
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

愛知県美術館「安井仲治」展 [美術]

愛知県美術館「生誕120年 安井仲治」展を見てきました。
YasuiNakaji-(1).jpg

この展覧会、愛知県美術館友の会に入ってなかったら
行かなかったと思う。

安井仲治(やすい なかじ)って名前も、
聞いたことさえなかったし、
チラシの写真も、なんか暗くて‥‥
YasuiNakaji-(2).jpg

 日本の写真史において傑出した存在であった安井仲治(1903-1942)。10代でカメラと出会った安井は、20代半ばには関西の写真シーンで一目置かれる存在となりました。そして38歳の若さで病没するまで、旺盛な創作意欲をもって極めて多くの写真の技法、スタイルに取り組みました。
(チラシ裏面の文より)

この展覧会、10月6日(金)から始まったんですが、
10月12日(木)に、友の会の特別鑑賞会があったんですね。
たまたまその日、パートも休みだったので、
全く知らない作家だし、解説を聞くのもいいかもしれないと、
夜の部に参加しました。

(その鑑賞会へ行く前に見たのが、
名古屋市美術館「福田美蘭―美術って、なに?」
https://shizukozb.blog.ss-blog.jp/2023-10-16 )

特別鑑賞会では、展覧会を準備された
愛知県美術館学芸員の鵜尾佳奈(うお かな)さんが
解説してくださいました。

安井仲治を知っている方って質問に、
さすが友の会、ちらほらと手が挙がってました。
20年前に、生誕100年を記念した展覧会が
名古屋市美術館で開催されてたそう。
(その展覧会は、渋谷区立松濤美術館と名古屋市美術館を巡回)
今回の展覧会に出品された安井仲治のヴィンテージプリントは、
ほとんどが兵庫県立美術館に寄託されたものなので、
そちらで見た人もいるのではと。

でも私のように知らないって方も多かったです。

1903(明治36)年生まれ。
関西を中心に活躍したアマチュア写真家
写真家としては木村伊兵衛(1901-1974)と同年代
土門拳や森山大道が高く評価していたと。

「アマチュア」と言っても、当時は
職業として写真を撮っているのは、
写真館の経営者か、報道写真家くらいなので、
「アマチュア」という言葉は、
余暇に写真を撮っているというだけでなく、
芸術として写真を撮る、自立した表現者としての写真家
という意味でもあるとのこと。

特別鑑賞会でも、解説の後、閉館後の会場を
友の会貸切で展示を見たんですが、限られた時間で、
多くの写真があるので、じっくり見られなかったし、
コレクション展を見たかったので、
11月5日(日)にもう一度見に行きました。

友の会の会員証にスタンプを押してもらい、
チケットをもらいます。
一部を除き撮影可!
YasuiNakaji-(3).jpg
置いてあった鑑賞ガイド


まず、安井仲治の紹介と、愛用のカメラの展示
2023-11-5-(1).jpg

左が、ローライフレックス
右が、ライカⅢB
2023-11-5-(2).jpg

最初に展示されているのが、
《分離派の建築と其周囲》1922年
特別鑑賞会で画像を見せられた時、
なんかボケた写真? みたいに思ったけど、
当時、芸術写真として絵画風に仕上げた
「ピクトリアリズム」写真が全盛だったそう。

《クレインノヒビキ》1923年 個人蔵(兵庫県立美術館に寄託)
2023-11-5-(4).jpg
プロムオイルという技法を使って、
油絵のような効果を出しています。

《眺める人々》1925年/2023年
2023-11-5-(5).jpg
猿回しを眺める人々だけを切り取った作品

制作年に「1925年/2023年」と記されているのは、
写真が初めに発表された年/モダンプリントされた年
写真家自身が撮影後間もなくプリントした写真のことを「ヴィンテージプリント」、その写真が撮影されて時間が経ってから、もしくは写真家の死後に第三者の手によってプリントされた写真を「モダンプリント」と呼びます。

安井の写真の一部は、彼の死の3年後1945年の大阪大空襲により焼失してしまっているため、過去に何回かモダンプリントが制作されています。
(鑑賞ガイドより)

この展覧会では、ヴィンテージプリントが約140点、モダンプリントが約60点展示されており、うち、この展覧会のためにモダンプリントされたものが23点。
モダンプリントの制作には、作家の作品制作過程の研究が重ねられていると。


ネガコンタクトプリント《或る船員の像》《(童女スケッチ)》
2023-11-5-(3).jpg
《或る船員の像》や《(童女スケッチ)》は、
ネガを大胆にトリミングして作品にしているってのがわかって
興味深かった。


《(横たわる女)》1930年頃 安井冨子氏蔵
2023-11-5-(6).jpg
白い女性のヌードが美しい


《平野町》1929年/2004年 渋谷区立松濤美術館
2023-11-5-(7).jpg
当時の都市風景が切り取られていて興味深い


《(牛 Ver.)》1929年頃 個人蔵(兵庫県立美術館に寄託)
2023-11-5-(8).jpg
画面いっぱいの黒い牛が迫力


《斧と鎌》1931年 個人蔵(兵庫県立美術館に寄託)
2023-11-5-(9).jpg
斧と鎌が作り出す影が面白い!


安井仲治旧蔵の書籍
ヴェルナー・グラフ
「映画と写真」展関連書籍
『新しい写真家がやってくる!』1929年
2023-11-5-(10).jpg
ドイツで行われた「映画と写真」展(1929年)の写真部門が、「独逸国際移動写真展」(1931年)として日本に巡回し、多くの写真家に影響を与えた。本書に収録されたマン・レイの作品を安井は後に雑誌で紹介している。(キャプションの文)
左ページがマン・レイの作品(写真?)


《海浜》1936年/2004年 渋谷区立松濤美術館
2023-11-5-(11).jpg
この写真、今回の展覧会にあたっての調査で、
撮影地は愛知県知多半島にある野間埼灯台だと特定したそう。
なんかドラマチックな迫力がある写真
キャプションの解説でも、
話題を呼び、模倣者が続出した。」と


《夕》1938年/2004年 名古屋市美術館
2023-11-5-(12).jpg
なんかこの写真見て、バックの単純な建造物といい、
素朴な姉妹の様子といい、寂寥感が迫ってくるように
感じたんですが、説明を読むと、
「写友T君が応召しました。戦地へ出発の前の最後の面会日を知らしてもらったので出かけました。其帰途こんな風景へ通りかゝりました。建物と子供の関係等に心惹かれて撮りましたが、少し寂しい写真が出来ました。」(『カメラクラブ』1939年1月号)

《モニュメント》1938年/2004年 渋谷区立松濤美術館
2023-11-5-(13).jpg
このフォルム、面白い!
安井が「半静物」と呼んでいたシリーズで、
北野中学校撮影会で理科室の標本を組み合わせて
撮影した写真。


《海辺》1938年 個人蔵(兵庫県立美術館に寄託)
2023-11-5-(14).jpg
撮影会で撮られた写真


《白衣勇士(着座)》1940年/2004年 名古屋市美術館
2023-11-5-(16).jpg
陸軍病院で撮影した写真。1940年、戦争の影が感じられます。


《流氓ユダヤ 母》1941年 個人蔵(兵庫県立美術館に寄託)
2023-11-5-(17).jpg
女性の強い目線がとても印象的な写真

「流氓(るぼう)ユダヤ」シリーズは、
1941(昭和16)年3月、安井は丹平写真倶楽部の有志と共に、ナチスによる迫害を逃れ神戸にたどり着いたポーランド系ユダヤ人を撮影した。
この撮影メンバーに手塚治虫の父が入っていたって
特別鑑賞会で聞いて興味深かった。

《(サーカスの女)》1940年 個人蔵(兵庫県立美術館に寄託)
2023-11-5-(18).jpg

最後のコーナーに展示してあったこの写真
《熊谷守一氏像》1939-42年 個人蔵(兵庫県立美術館に寄託)
2023-11-5-(19).jpg
へー、熊谷守一の写真!
守一は1980年生まれだから、60歳くらい? って

1942年に38歳の若さで病没。


‥‥正直、安井仲治の写真がそんなにすごいのか、私では
よくわからないところもあるんだけど、人物から風景から、
シュルレアリスム風の半静物など、38歳の若さで亡くなったってのが
信じられない程の多彩な写真があって、いいなって見た写真も多い。
モノクロ写真が並ぶ展示室は端正な雰囲気で良かったし。

そして、私個人的に感慨深かったのが、もらった鑑賞ガイド、
安井仲治のプリント技法についての解説や、
ヴィンテージプリントとモダンプリントについて、
とてもわかりやすく説明されていて良かったけど、
YasuiNakaji-(5).jpg
フィルムカメラの現像と銀塩写真のプリント方法についても
説明されていて、そうか、スマホやデジカメで
簡単に美しいカラー写真が撮れる現代では、
ネガフィルムは白黒が反転しているなんてことも
わからない人も出てきてるのかなーなんて。
YasuiNakaji-(4).jpg

私、大学でモノクロフィルムの現像や
引き伸ばしは習ったんですよ。
実は引き伸ばし機、持ってます!
(さすがにもうずっと使ってないですが、
押し入れから引っ張り出してみました)
LUCKY-ENLARGER60M-(2).jpg
LUCKY ENLARGER 60M

フィルムの現像は光は厳禁なので、黒い袋の中に手を入れて
行ないますが、印画紙への引き延ばし作業は、それほど
厳密な暗室でなくてもできたので(あくまで私のレベルでは)
夜、窓に黒い幕を張ってやってました。
印画紙を現像液に浸して画像が浮き上がってくるのが
楽しかった。どれくらいで現像液から引き上げて、
(足りないと白っぽいし、浸しすぎると黒くなってしまう)
停止液、定着液に浸すか調整するのも面白かったです。

そして、手塚治虫のお父さんについて、
Wikiで安井仲治を調べてたら、ちゃんと
手塚治虫の父・手塚 粲(てづか ゆたか 1900-1986)
のページもあって、興味深く読みました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E5%A1%9A%E7%B2%B2

ちょっと前にLINEマンガで、お勧めで流れてきた
堀田あきお&かよ「手塚治虫アシスタントの食卓」が
とても面白かった(課金して最後まで読んでしまった)んだけど、
忙しい手塚治虫に代わって訪ねてきたファンの相手をしたりと、
とてもいいお父さんだなって思って読んでたけど、
アマチュア写真家として、
安井仲治と「流氓ユダヤ」の写真を撮るほどの腕前だったとは!

話がそれましたが、愛知県美術館のコレクション展については
次の記事で。



手塚治虫アシスタントの食卓 (ぶんか社グルメコミックス)

手塚治虫アシスタントの食卓 (ぶんか社グルメコミックス)

  • 作者: 堀田あきお&かよ
  • 出版社/メーカー: ぶんか社
  • 発売日: 2019/05/14
  • メディア: Kindle版



手塚治虫アシスタントの食卓 (2) (comicタント)

手塚治虫アシスタントの食卓 (2) (comicタント)

  • 作者: 堀田あきお&かよ
  • 出版社/メーカー: ぶんか社
  • 発売日: 2021/12/30
  • メディア: Kindle版



nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:アート