SSブログ

城繁幸『若者はなぜ3年で辞めるのか?』 [本]

若者はなぜ3年で辞めるのか?
そう聞かれて、年配者はこう言うかもしれない。
「今の若者はわがままで忍耐力が足りない」
「転職市場が成熟してきたので、簡単に辞めてしまう」
「自分のやりたい仕事とはと、仕事のえり好みをして贅沢だ。入社してしばらくは、上から言われたことを何でもやれ」


若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)

若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)

  • 作者: 城 繁幸
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2006/09/15
  • メディア: 新書


この本は若者側から反論した本である。

「なんでもやります的な就職活動では、企業の厳しい選考は勝ち残れなかった。採用されるために、明確なキャリアプランを持ち、そのために努力をしてきたのに、いざ入社してみたら、それらの能力を発揮する場が与えられない」

このような、若者の「仕事に対する意識」が高すぎて下積みの仕事に耐えられないという理由。

そのような若者に対して年配者はさらにこう言って批判するだろう。
会社というのは年功序列であり、新入社員は一番下から始めて、だんだん上がっていくシステムとなっているのだから、若者は辛抱して働け――と。

だが、このような年功序列システムは実はもう崩れていると筆者は言う。

このような年功序列のシステムが維持されるためには「組織が一定の成長を維持すること」が必要だということは誰でもすぐ気付く。
だが、1990年のバブル崩壊から、そのような右肩上がりの社会は崩れてしまった。
頑張って働いても、若いときの苦労は報われない。

そう気付いてしまった若者は会社を辞め、30代は「心の病」を抱えるようになった。

日本の年功序列は「従業員の勤続年数を引き上げ、技術の長期間の蓄積を可能とし、結果として日本のモノ作りは世界一にまでのぼり詰めた」優れた制度なので、そのシステムを維持するべきか?

実際、多くの(それも先端企業と思われているような大企業でも)企業内では、いまだに年功序列制度を維持している(と、思わせている)。とりわけ、就職先として一番人気の公務員は、ガチガチの年功序列だ。公務員になるのは今やものすごい難関だが、一度公務員というチケットさえ手に入れれば、あとはレールの上を進むだけ。気楽な旅の最後には輝かしいゴールが約束されている(と、思われている)

これを筆者は“昭和的価値観”と呼ぶ。

現在、年功序列制度を維持しようとすると、上がっていく中高年社員の地位と給料を確保しなければならない。この本の第3章で「若者にツケを回す国」として述べられているが、そのためには、新規採用を減らし、下働きは安い派遣社員にやらせて、浮いた人件費を中高年に回すことになる。年功序列では若者には発言権もない。(前の記事で派遣社員について考えました)

筆者は、年功序列制度が崩れてしまっている今、昭和的価値観を捨て、自分が何のために働くのか、「働く理由」を取り戻せ。自分たちの権利と取り分を主張して「声を上げろ」と言う。

うーーん、この結論がどうも‥‥私には、そんなふうに自分探しをしてフリーターとかになってしまったら、派遣社員よりもっとヒドイことになるのでは‥‥と、危なっかしく思えるのだけど。

とにかく息子には、派遣会社ではなくて、きちんと正社員で雇ってくれるところに就職しなさいと言っている。そして、若いうちは何事も勉強だと思って、身を粉にして働きなさいと。――これは私が昭和的価値観に浸かってしまっているせい?

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました