SSブログ

岐阜県美術館所蔵名品展「さよなら、再会をこころに。」 [美術]

台風21号、北海道の大地震と災害続きの日本。
被災された方には心よりお見舞い申し上げます。

なかなかブログ記事が書けないので(もっと簡潔に書けるといいけど)
ずいぶん前のことを思い出しながら、少しずつコツコツ
書いて(メモ帳で下書きして)ます。
展覧会、他にも見ているし、新しい記事も書きたいんだけど‥‥

----
8月30日(木)岐阜県美術館の一般展示室で「源流展」を見たことは
前記事に:https://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2018-09-06

この日、岐阜県美術館の企画展・所蔵品展示室は本来なら
閉まっていたんです。
「さよなら、再会をこころに。」という所蔵名品展が8月26日(日)まで
だったので。
gifuartmuseum-(1).jpg

しかしっ! この展示室の一部が、9月17日(月・祝)まで
無料開放しているというツイートが流れてきてまして!

私は、8月21日(火)に見てきてはいたんですが、
岐阜県美術館の名品、特に川合玉堂の名品がズラリと並んだ展示室が
もう一度見られるということで、(無料でしたし)入りました。

わざわざ入場券も切って渡してもらえました。
いつも会員証で入っているので、この変形のチケット嬉しいなぁ!
gifuartmuseum-(3).jpg
ルドンの、蜘蛛くんと並ぶキャラクター(?)人間の顔をした魚の半券

川合玉堂(1873-1957)の1891年、つまり18歳の作品《老松図》と、
1928年45歳の《老松蒼鷹》の2つの金屏風を見比べられて、とても贅沢!
今までもこれらの屏風を見る機会はあったけど、こうやって
見比べられるように展示されていると、玉堂18歳の力強い筆致と
45歳の円熟した精緻な筆致と、それぞれすごいと感心します。
この展示がもう一度見られて良かったー。

もちろん、《深林宿雪》1936年 も展示してありました。
他に《駒ヶ嶽》1914年 と、《柳蔭閑話図》1922年が。

この日はもう見られませんでしたが、
《日光裏見瀧》1903年頃(チラシ裏面下中)も別の展示室にありました。
gifuartmuseum(2).jpg

そして前田青邨の、古事記に題材をとった《大久米命》1907年
南都焼討を行い多数の僧侶を死なせた平重衡が囚われ、
僧侶たちに囲まれている《囚われたる重衡》1908年 が並んでいます。
どちらも大きな掛軸の歴史画で見ごたえありますし、
子ども向けの解説文が丁寧でよかったです。

前田青邨《烟雲古塔》1924年 霧の中の西欧の古城が詩情あふれる雰囲気で
水墨で描かれていて、あれ?この作品この間見たっけ? と思ったら、
玉舎春輝《貴妃追夢》1926年 がなかった。

「岐阜県美術館名作50選」より、左ページが玉舎春輝《貴妃追夢》
gifuartmuseum-(6).jpg
この日は見られませんでしたが、右ページの
伊東深水《鏡》1947年 も別の展示室にありました。

「岐阜県美術館名作50選」の表紙にもなっている、
山本芳翠《浦島図》1893-95年頃
gifuartmuseum-(4).jpg

熊谷守一《蝋燭》1909年 と、岸田劉生《自画像》1914年 が並んでました。
gifuartmuseum-(5).jpg
「岐阜県美術館名作50選」より
熊谷守一初期の代表作、ロウソクに照らされているのは熊谷守一本人だそう。

長原孝太郎《明星》1930年(チラシ裏面下右)も好きな絵です。

そして、次の工芸の部屋も見ることができました。
荒川豊蔵の茶碗、土屋順紀の着物、各務鑛三のガラスなどがありました。

----
ここからは8月21日(火)に見てきたことです。
熊谷守一《萬の像》1950年 《ヤキバノカエリ》1956年(チラシ裏面3段目)
《朝のはぢまり》1969年
前田青邨《ラ・プランセス》1957年 《出を待つ》1955年(チラシ表面上)

そして、岐阜県美術館といえば!のルドンが、
黒い壁面パネルのコーナーに並んでいました。
チラシ表面下に使われているルドン《まなざし》1889-94年頃 素敵!

ロドルフ・ブレスダンのリトグラフは見たことがありましたが、
ドラクロワのリトグラフもあったんだ、とか

モローらしくない、初期の珍しい油彩《ピエタ》1854年 や、
いかにもルノワールって《泉》1910年 なども、
しばらく見られないんだと目に焼き付けてきました。

ムンクのリトグラフ《罪》1901年 には、子供向けの解説で、
このちょっと恐そうな赤い髪の女の人の絵のタイトルが《罪》と
つけられているのはなぜなんだろう? みたいなことが書いてあって、
(答えは書いてなかった) あらためて、絵を見直してみました。

この絵、ホールの顔出し看板にもなってて楽しかった。
2018-8-21-(4).jpg

山本芳翠《浦島図》の顔出しもできました。
2018-8-21-(3).jpg

藤田嗣治が西洋画の中に並んでいて、
猫好きにはフジタの《猫》1949年 たまりません!!
フジタらしい乳白色の女性や象、虎が描かれた大作《夢》1925年
フジタの絵って、私にはなんか気持ち悪い‥‥って
感じるのもあるんですけど、この絵、ちょっとそんな雰囲気も感じつつ、
夢の幻想的な雰囲気がいいなって感じます。

パスキン《マリエッタの肖像》1928-29年
Pascin.jpg
岐阜県美術館のパスキンの展覧会でこの画家の経歴等を知り、
https://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2014-07-13
名古屋市美術館やメナード美術館、ヤマザキマザック美術館も
パスキンの作品持ってることに気が付いたけど、やっぱり、
この《マリエッタの肖像》が一番名作だと思う。

そして現代美術(?)へ

「現代美術はわからん」って友人が「巨大風呂敷」と評した(笑)
クロード・ヴィアラ《反復》1970年 とか、

へー、岐阜県美術館、フランシス・ベーコンも持ってたんだーとか、
《闘牛のための習作 No.1》1978年
‥‥でも私はあまり良さがわからないんですが。

でもジョアン・ミロ《人と月》1950年 はいいなって思う。

矢橋六郎《ミコノス夕照》1979年 はいいなって思うけど、

「岐阜県美術館名作50選」にも載っている
山口薫《画室の森》1949年 は、‥‥うーーん??ってカンジ。
gifuartmuseum-(7).jpg

李禹煥《線より》1977年 はいいなって思う。見慣れた?のかな。
gifuartmuseum-(9).jpg

今回の展示で、私としては
真っ黒な、遠藤利克《天使のためのプラン》1989年 と、
真っ青な東正之《青釉壺》2014年 が気に入りました。
(今まで見てないというか、覚えてなくて新鮮だったせいもある)

今回、コレクションから選りすぐりの約130点ってことで、
やっぱり、岐阜県美術館の所蔵品すごいって感じました。

リニューアル後にまた再会できることを楽しみにしてます。
(って、この後に「みる こころみる かえりみる」って企画展が
11月3日(土・祝)まであって、休館はそれから約1年なんですけど)

nice!(6)  コメント(0) 

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。