SSブログ

INAXライブミュージアム(1)窯のある広場・建築陶器のはじまり館 [美術]

もう1ヶ月以上前のことになりますが、
このチラシ見て、2月13日(日)、
INAXライブミュージアムへ行ってきました。
「ナゴヤモザイク壁画時代」
MosaicMurals-(1).jpg

ここへ行くのは初めて。ナビとETCがある車になったので、
ナビの指示どおりに走らせて着きました。

どんなところなのか、よくわかってなかったんですが、
あちこちに建物があるかなり広い施設。
2022-2-13-(2).jpg

見学・体験教室の受付は正面
「窯のある広場・資料館」です。
って、立札を見て、
2022-2-13-(3).jpg

高さ22mの煙突が目印の
窯のある広場・資料館
2022-2-13-(4).jpg

ここで、入館料一般700円を払ってチケットをもらいます。
INAX-ticket.jpg
このチケットで、ここ「窯のある広場・資料館」をはじめ
「世界のタイル博物館」「建築陶器のはじまり館」
「土・どろんこ広場」「陶楽工房」「ものづくり工房」に
入ることができます。
(ショップやレストランなど無料で利用できるところもあります)


窯のある広場・資料館は、
土管を焼いた大正時代の窯と建物を保存して公開しています。
[登録有形文化財・近代化産業遺産]
2022-2-13-(5).jpg
常滑は豊富な粘土と、石炭・土管の輸送に便利な港を持ち、土管製造で栄えました。最盛期の昭和30年ごろには、400本近くの煙突が林立し、『煙突の煙で雀も黒かった』と言われています。」(説明パネルより)

2022-2-13-(11).jpg

そうかー! 土管かぁ!!
「ドラえもん」とかで、子供たちが土管が置かれた空き地で
遊ぶシーンとかありましたよね。

日本の近代化を支えた産業。
常滑の観光名所として、
両側の壁面に土管や焼酎瓶を積み上げた「土管坂」の写真が、
巨大招き猫「とこにゃん」と共によく使われていますね。
(私はまだ行ったことがありませんが)


土練機
2022-2-13-(6).jpg

土管を運ぶのは重労働。
土管を「てこの原理」ですくい揚げ、バネで振動を吸収しながら運ぶ
「伊奈式運搬車」
重労働から解放されたやきもの業界の人々からは「救い車」と呼ばれたそう。
2022-2-13-(8).jpg

スコープを覗くと、伊奈式運搬車で土管を運ぶ人の姿など、
作業の様子が映像で見られるようになってます。
2022-2-13-(10).jpg

2階へ上がると、常滑で作られた土管や、
土管の木型も展示されていました。
2022-2-13-(19).jpg

いろいろな土管
2022-2-13-(18).jpg
2022-2-13-(17).jpg

屋根を支える梁と柱が迫力
2022-2-13-(13).jpg

2022-2-13-(21).jpg

資料館の隣には、トンネル窯が部分移築されていました。
2022-2-13-(22).jpg

トンネル窯は、均質な製品を量産することができることから、
ビル建築におけるタイルの焼成に使われたそう。
2022-2-13-(24).jpg
2022-2-13-(23).jpg

全長80mの窯の一部(16m)が移築されています。
2022-2-13-(28).jpg


「新宿NSビル」や「日生笹島ビル(名古屋)」「神戸税関」
「鹿児島県庁」などの外装タイルがこの窯で製造されたと。
2022-2-13-(25).jpg

この隣にあるテラスの壁に、INAXライブミュージアムの
フォトコンテストの写真が展示されてました。
2022-2-13-(27).jpg
これらの写真「高解像度の写真を高温でタイルに焼き付けたもの。
耐久性、対候性に優れたタイルに写真を焼き付けることで、
屋外でも写真展示が楽しめるようになりました。
」とのこと。


陶楽工房
2022-2-13-(29).jpg

陶を使った“ものづくり”体験を楽しめる工房。
ですが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため
タイルを使ったインテリア作品を作る体験教室のみ、
限定で開催されていました。
2022-2-13-(50).jpg


建築陶器のはじまり館

「建築陶器」とは、
建物の表面を覆う薄い板状のやきもの「タイル」と、
彫刻のような大きく厚みをもったやきもの「テラコッタ」のこと。

関東大震災(1923<大正12>年)を契機に、
建築は明治以来の主流であった煉瓦造から
鉄筋コンクリート造へと変わっていきます。

この頃にできた百貨店や劇場などは、
新しい技術の鉄筋コンクリートで建てられ、
外壁はタイルやテラコッタで華やかに飾られました。

タイルは現代でも使われ続けていますが、
テラコッタは第二次世界大戦に向かうにつれて
つくられなくなり、わずか20年足らずのことだったと。


F.L.ライトが設計した帝国ホテル旧本館・ダイニングルームの柱が
展示されています。
2022-2-13-(55).jpg

2022-2-13-(53).jpg
帝国ホテル旧本館の壁に使われた、当時としては珍しい
黄色いスダレ煉瓦(スクラッチタイル)は、常滑に設立された
専用工場「帝国ホテル煉瓦製作所」で作られたそうですね。

ライトは、当時、西洋建築に用いられていた赤煉瓦でなく、
表面にスクラッチ加工をした黄色みの強い煉瓦を使うことで、
日本人の感覚に合う温かみのある自然な色調に仕上げたとのこと。

犬山市にある「明治村」に、帝国ホテル旧本館の玄関部分が
移築されているんですが、我が家からわりと近いこともあり、
何度も行っているので(小・中・高校の遠足はここが定番だったし)
かえって帝国ホテルの建築的価値(?)に気が付かなかったんですが、
(なんかゴテゴテした変な建物‥‥くらいに思ってた)
我が家にホームステイに来られたご夫婦が建築関係の仕事だってことで
案内したら、「何でこれがここにあるの?!!」って
すごく驚いて感動されたことがあります。

明治村も久しぶりにまた行ってみようかなー。

ライトが熱望した黄色みの強いタイルやテラコッタを作った
久田吉之助は、岐阜公園にある名和記念昆虫館のテラコッタを
武田五一の指導のもと作っているとのこと。こっちも、
次に岐阜公園に行った時にはしっかり見てこなくては!
2022-2-13-(52).jpg

左から、名古屋市庁舎、国会議事堂、東京大学医科学研究所のテラコッタ
2022-2-13-(56).jpg


屋外の展示スペース「テラコッタパーク」では、
建物を装飾したテラコッタが展示されています。
(私は館内より先にこちらを見たんですが)
2022-2-13-(48).jpg

右は、大日本製薬 大阪/宗建築事務所/1930(昭和5)年
2022-2-13-(31).jpg
厄除けのため、日本では鬼瓦など、鬼の面が使われてきました。
ヨーロッパではルネサンス期の建築にしばしば使われています。
この二つの文化が混じり、テラコッタ建築では鬼や怪獣が登場すると。

新橋演舞場 東京/菅原栄蔵、小倉強/1925(大正14)年
2022-2-13-(32).jpg

右は、武庫川女子大学甲子園会館(旧甲子園ホテル)
   兵庫・西宮/遠藤新/1930(昭和5)年
左は、冨山房 東京/佐藤功一/1932(昭和7)年
2022-2-13-(49).jpg


村野藤吾が1953年に設計した丸栄百貨店本館
3年後の増築工事で、西側にタイル壁面が設置されました。
その一部が復元展示されていました。
2022-2-13-(30).jpg

「ナゴヤモザイク壁画時代」の図録に
モザイク壁画の復元の様子が載っていました。
maruei-tile.jpg

丸栄百貨店‥‥2018年に閉店、解体されるまで、
名古屋の4Mと言われた百貨店
(松坂屋、名鉄百貨店、三越、丸栄)の一つでしたね。
JR名古屋タカシマヤができてからは、
タカシマヤの独り勝ち状態なんですけどー。

2016年のあいちトリエンナーレの時に撮った写真
2016-10-6-(60).jpg
この部分ですね
2016-10-6-(60)up.jpg

旧郵船ビルディング 東京/曾禰中條建築事務所/1923(大正12)年
2022-2-13-(36).jpg

朝日生命館(旧常盤生命館) 東京/国枝博/1930(昭和5)年
2022-2-13-(34).jpg
中に照明が入るようになっているんですね!
建物の装飾としても華やかだけど、照明が入った夜の光景も素敵だろうなぁ!
下の部分の装飾に羊の頭が使われていますね。
2022-2-13-(35).jpg

横浜松坂屋本館 横浜/鈴木禎次建築事務所/1934(昭和9)年
2022-2-13-(33).jpg
金ピカのマークが豪華!

建築陶器のはじまり館で、解体される建物から取り外す様子が
映像で紹介されていました。(解体2010(平成22)年)
2022-2-13-(37).jpg

大谷仏教会館 大阪/竹内緑建築事務所/1933(昭和8)年
2022-2-13-(38).jpg
2022-2-13-(39).jpg

自治省庁舎 東京/大蔵省営繕管財局/1933(昭和8)年
2022-2-13-(40).jpg
2022-2-13-(41).jpg

大同生命ビル 大阪/W.M.ヴォーリズ建築事務所/1925(大正14)年
葡萄は実の粒が多いことから、豊穣や不滅を意味しているとのこと。
2022-2-13-(42).jpg

建築会館 東京/矢部金太郎/1930(昭和5)年
2022-2-13-(43).jpg
建物上部のワンポイント的に付けられていたよう。
2022-2-13-(44).jpg

名古屋銀行協会 名古屋/桃井保憲/1931(昭和6)年
2022-2-13-(45).jpg

動物? 鬼? の顔が並んでいます。
怖いというよりユーモラス。
2022-2-13-(46).jpg
大阪ビル一号館 東京/渡辺節建築事務所(村野藤吾)/1927(昭和2)年
2022-2-13-(47).jpg

長くなってしまったので、とりあえずここまでアップします。
まだまだ、企画展「ナゴヤモザイク壁画時代」のことや、
世界のタイル博物館のことなど続きますー。


INAXライブミュージアム: https://livingculture.lixil.com/ilm/
nice!(4)  コメント(0) 

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。